ベンチャーキャピタル全史

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

ベンチャーキャピタル全史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 02時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 469p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784105072919
  • NDC分類 338.14
  • Cコード C0033

出版社内容情報

MBA最高峰ハーバード・ビジネス・スクールの人気講義が日本初上陸! アメリカでGAFAが次々と花開いたのは偶然ではない。その背景にはスタートアップにリスクマネーを供給してきた連綿たる「意志」があった。19世紀の捕鯨船から連続起業家たるエジソン、そしてジョブズやベゾスまで、ビジネスの革新者たちを国家規模で涵養してきた歴史を紐解く、スタートアップ元年に読むべき決定的現代経済史。

内容説明

捕鯨産業からGAFA、バイオベンチャー、グリーン・テックまで。スタートアップの本質を描く金融興亡史。

目次

はじめに 歴史を知る重要性
第1章 はじまりとしての「捕鯨」
第2章 「リスク資本」の起源
第3章 立ち上がる「プライベート・キャピタル」
第4章 市場か、政府か
第5章 「リミテッド・パートナーシップ」の構造
第6章 シリコンバレーの勃興と投資スタイルの多様化
第7章 テックビジネスの隆盛とエコシステムの深化
第8章 「ドットコム・バブル」の教訓
エピローグ ベンチャーキャピタルの未来

著者等紹介

ニコラス,トム[ニコラス,トム] [Nicholas,Tom]
ハーバード・ビジネス・スクールのウィリアム・J・アバナシー記念経営管理論講座教授。英国生まれ。オックスフォード大学で博士号を取得、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで教鞭をとったのち現職。起業家精神、イノベーション、金融が専門。これまでチャールズ・M・ウィリアムズ賞をはじめとして、優れた講義を行う教育者向けの賞を複数回受賞

鈴木立哉[スズキタツヤ]
フリーランス金融翻訳者。一橋大学社会学部卒業、米コロンビア大学ビジネス・スクール修了(MBA)。野村證券勤務などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よしたけ

55
米ベンチャーキャピタル発展には4段階→①捕鯨産業での起業家的活動。投資家と船長間の契約形態はシリコンバレーに類似②リスク資本専門仲介業者が登場し1950年代後半にLLP普及③1960後半から”ヒット"企業を組織的に発掘し育てるモデルが実証④ドットコム・バブル崩壊でブーム終焉する一方で投資モデルがハイテク・セクターに適用。どの時代でも、有力ベンチャーキャピタルはロングテール型(裾野が長いリターン分布)から免れ得ず、不確実性に勝つため出資後ガバナンスの監視・助言が重要。超大書だが俯瞰的業界把握できる稀有な一冊2023/03/25

Hiroo Shimoda

11
米国VCの歴史を語る大著。日本との違いはフロンティア精神、リスクテイクの勇気といった精神論のイメージで捉えがちだが、そうではない。歴史があり偶然があり、当然に知見や人脈もある。1番はヒトモノカネの流動性ではないだろうか。2022/12/23

スプリント

9
かなりのボリュームがありますがベンチャーキャピタルの歴史を理解するには十分な内容でした。 定期的に読み返して理解したいと思います。2025/03/31

人生ゴルディアス

8
ベンチャーキャピタルとは、投資先のほとんどが死滅するがどれかが大当たりしてすべての損失を埋め合わせて余りあるというロングテール型の事業に投資する際に落ち着きがちなシステムである、と言うのを捕鯨時代にまで遡って論証するのだけれど、要点は米国が歴史的に冒険的な投資を行ってきて、ある種国民性として培ってきたシステムなのだという説得力だろうか。日本でもgumiとかがとにかく1000万ずつ配ってなにかやらせるのやっててカバーとか出てきてるけど、プレイヤーがすごい限られるのはやはり国民性なのかなとか感じてしまう。2023/03/17

ゼロ投資大学

2
スタートアップ創生の地としてシリコンバレーの価値は揺らいだことはない。数多の国や地域が様々な取り組みをしてシリコンバレーに追従しようとしたが、それは叶わなかった。シリコンバレーで積み重ねられた歴史が、他では実現できない投資の生態系を構築している。2023/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20095426
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品