内向的な人こそ強い人

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 346p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105066314
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C0098

出版社内容情報

人と話すのが苦手でも大丈夫。内向的な人には内向的な人ゆえの「強さ」があるのだから──。全米ベストセラー待望の翻訳。

人と話すのが苦手でもコミュニケーションが下手でも大丈夫! ひとりでいるのが好きで、内面こそが本来の居場所だと感じているあなたが、外向的になれない自分を責める必要など全くない。内向性は欠点ではなく、豊かな才能の源泉なのだから――。自身も内向的な心理学者が、内向性の価値を真っ正面から擁護し、全米で大反響を呼んだベストセラー、待望の邦訳。

内容説明

自分が内向的な人間であると気づいてから、人生がラクになりました。―内向性の価値を真っ正面から評価し、大反響を巻き起こした全米ベストセラー、待望の邦訳。

目次

第1部 非社交的で場違いな変わり者?(わたしたちは誤解されてきた;ひとりでいるのは悪いことではない ほか)
第2部 内向的な人の欲しいものリスト(北欧と日本―内向的な人にやさしい社会;自分だけの部屋 ほか)
第3部 騒がしい社会で凛としている(会話という困りもの;パーティー嫌いのためのガイド ほか)
第4部 内向性をオープンにする(謝罪から受容、そしてその先へ;内向性を賛美する ほか)

著者等紹介

ヘルゴー,ローリー[ヘルゴー,ローリー] [Helgoe,Laurie]
心理学博士・作家。1960年生まれ。10人きょうだいの9番目として、ミネソタ州の「騒がしい家庭」で育つ。臨床心理の専門家としてクリニックで働きつつ、性格や内向性、欲望の心理に関する本の執筆や、講演活動を行っている。ウェストバージニア大学医学部チャールストン校の行動医学・精神医学科でも教鞭をとる

向井和美[ムカイカズミ]
早稲田大学第一文学部卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

yamaneko*

57
外交的な人は対人関係などの活動からエネルギーを得るのに対して、内向的な人は自身の思考にエネルギーの源泉がある。自分の時間をもっと尊重していいし、「陰極まれば陽に転ずる」ように、内側のバランスが取れれば外に意識が向かっていく。自分のバランスを考える参考になりました。2014/08/12

booklight

45
大勢の人と軽い会話を楽しむよりも、少人数の合う人と深く話した方がずっと楽しい。アドリブで意見を言うのもいいが、よく考えた意見を伝えたい。数多い経験よりも、少なくても深い経験をかみしめたい。本を読んで、絵を観て、音楽を聴いて、自分がどのように感じているかを味わいたい。僕らの内側には、大きな世界があり、それに気づき、育み、深く、広くしていくことは、何にもまして楽しいことだ。世界の半分は内向的にできていているなら、外向的に偏った世界の認識を改める必要がある。もっと内向性を大事にしていこう。自分にも世界にも。2019/09/14

はるき

38
内向的な人に朗報です。大雑把に分けたら、内向的な人は外交的な人と同じくらいいる。ただ、声が小さいかつ暗黙の了解で肩身が狭いと思い込んでるだけ。嬉しいですね!自分の思考を大事にしつつ、楽に生きる方法を考えるのでウキウキ読みました。2017/04/14

akira_1990

20
★3.0 一人になる時間は大切。もっと内向型の社会になってほしい。オフィスに一人ずつ部屋が欲しい、無理なら仕切りが欲しい。2018/06/10

LIFE SHIFT AI

14
私は内向的な人間です、いいだろー! てな具合に内向的な自分を誇らしく思える本です。2014/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7923846
  • ご注意事項

最近チェックした商品