隠された証言―日航123便墜落事故

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 259p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784104620012
  • NDC分類 687.7
  • Cコード C0095

内容説明

内部告発が明らかにする隠蔽の構図。元日航パイロット・事故調査のエキスパートが執念で描く、18年目の真相。

目次

序章 内部告発者―3度目の接触
第1章 墜落現場
第2章 ドキュメント「日航123便墜落」
第3章 内部告発者―最初の接触
第4章 事故調査委員会
第5章 内部告発者―2度目の接触
第6章 あり得ない「隔壁破壊説」
第7章 急減圧は、やはりない
第8章 18年間の出会い
第9章 事故原因
終章 内部告発者との別れ

著者等紹介

藤田日出男[フジタヒデオ]
1934年、京城(現・韓国ソウル)生まれ。45年帰国。56年3月、大阪府立大学農学部獣医学科卒業。58年、運輸省航空大学校卒業。同年、日本航空に入社、パイロットとしてコンベア880、ダグラスDC‐8、ボーイング747などに乗務。94年、同社を定年退社。航空安全活動歴は長く、66年「航空安全推進連絡会議」設立に参加。87年、英国クランフィールド工科大学で航空事故調査の基礎を学ぶ。現在、「日本乗員組合連絡会議」事故対策委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

82
1985年に起きた日航123便。墜落の原因とされた圧力隔壁が破壊されたという説に疑問を持った元日航機長の著者が、機長としての知識や経験を元に書いた本。この事件については事故当時から奇妙な国や、日航、自衛隊の動きがあった。最近では青山透子氏の著書でも詳しく書かれている。一体何があったのか未だに不明である。しかし実は不明ではなく意図的に隠蔽されていることが読み取れる。来年で事故から40年、事実がはっきりされる日が来ることを臨んでいる。図書館本2024/07/17

とろこ

68
事実が書かれていない事故報告書など、なんの意味があるのだろう。生存者の証言やボイスレコーダーの記録などを、論理的・科学的に分析するのではなく、予め結論ありきで、その筋書きによって事故原因を決めつける。これでは、多くの人々が不信感を抱くのも無理はない。救助が大幅に遅れたのは何故か。垂直尾翼に原因があると言いながら、それを引き上げないのは何故なのか。520人もの人々の犠牲を、政府や日航は無にし続けるのだろうか。本当の原因を突き止め、真摯に反省しない限り、改善はなく、また、同じような事故が起きるだろう。2018/06/08

文那

6
日航123便墜落事故のことが気になり読んでみた。当時は生まれていなかったので、本や母から聞いた情報しかわからないが、事故機のボーイング社の747が不具合を抱えててそれが原因なのか、圧力隔壁はそう簡単に壊れるものではないと思っていたし、生存者の急減圧の証言で違うのではないかと思ってきた。事故調査委員会が日本航空に事実を言わないのもおかしいし、事実が消されたとすれば亡くなった方遺族に対しても、これからの安全運航にも何も役立たないのが悔しいと思う。また、米軍横田基地に降りることは既に不可能だったのか。気になる。2017/11/19

らぢゅん

4
この本の説が一番ありそうかな。 元日航パイロットで事故調査担当だった著者が内部告発者の資料を基に事故調査委員会の報告書にある隔壁破壊による急減圧が無いことをひたすら主張し、真の原因を少しだけ推測した書籍。 著者はフラッター説を推察しており、そうだとするとボーイングが747全体の欠陥が明らかになる訳で、ミサイル説よりはありそうな話。ただ、その後同様な事故はなさそうなので、コッソリ改修してたのかな、SR機のみの問題なのかなとか新たな疑問もないわけではない。 願わくは再調査を実施を。 2019/05/08

必殺!パート仕事人

2
この本でも「墜落地は自衛隊によって別の場所に誘導された」「尾翼が破壊された」ことを指摘しています。尾翼は外から何かが当たったわけではなく、(機体ではなく)尾翼内部から破壊されたと。2024/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/304268
  • ご注意事項