出版社内容情報
なんてことないように思えることが、あとですごくだいじになるよ。日常を見つめ自分のほんとうの時間を生きる術を伝える81の言葉。
みんなが、飾らずむりせず、自分そのものを生きることができたら、世界はどんなところになるだろう。なんていうことのない日々に宿る奇跡のよう瞬間、かけがえのない記憶。土地がもたらす力、自然とともに生きる意味。運命的な出会い。男女とは、愛とは? お金や欲望、不安に翻弄されず生きるには? そして命と死を見つめるなかで知った、この世界の神秘とは――。ほんとうの自分、を生きるための81篇からなる人生の処方箋。
内容説明
みんなが、飾らずむりせず、自分そのものを生きることができたら、世界はどんなところになるだろう。ほんとうの自分、を生きるための81篇からなる人生の処方箋。
目次
私のほっぺ
世情
なんと言えばいいか
ワインとチーズ
白日夢(ユーミンの名曲より)
むだじゃなかった
人形劇団
素子さん
いつかあそこへ
大好き〔ほか〕
著者等紹介
吉本ばなな[ヨシモトバナナ]
1964年東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
風眠
98
ひとつずつ独立したエッセイというよりは、始まりから終わりまで一冊まるまる、ひとつのエッセイ。いや、エッセイというより、吉本ばななが過去に体験した感情のあれこれを、自身にフィードバックさせて、整理し、これからをどう生きていくのかを書き綴ったものなのではないか。ひとつひとつは短い文章で、一冊読むのに一日もかからないくらいの分量なのに、読み終えるまで、なぜだか時間がかかった。ひとつの言葉に、一行の文章に、立ち止まり、何度も読み返し、私自身を重ねては考え込んでしまったから。悲しみ、寂しさ、そして光、イヤシノウタ。2016/10/28
Mumiu
75
初めて彼女の言葉にふれたとき、わたしの中のもやもやとした気持ちや気分などが、きちんと言葉に変換されているのを感じた、「そうそう、これなの!」と。そのときから吉本ばななと彼女の作品はわたしにとって特別になった。時々スピリチュアルな経験をされていたり、作品にもそういった描写が見受けられるが、彼女のチャンネルの大きさ、許容を思えば納得できる。とにかく受け止める器が大きいのだろう。わたしも彼女も緩やかに坂道を下っているのだけど、ぼちぼちと無理せず、これからも彼女の作品と出会える時間をだいじにしたい。2016/08/15
ゆにこ
66
図書館で中身を見ずに借りたらエッセイのような日記のような感じ。小説が読みたかったのだけど。息子さんとの話が良かった。2016/05/27
りずみぃ
48
「言葉の光」で人の道を照らそうとする吉本ばななの覚悟が清々しい。この人は、常に自分を満たそうと努力してきたのだろう。シャンパンタワーの天辺のグラスがいっぱいになって、次々他のグラスも満たしていくように、幸せの連鎖を起こそうとする姿勢が気持ち良いエッセイ。2019/01/16
tokotoko
42
ばななさんのエッセイは、自己啓発とかの空気がまったくなくて、日常の中でふと思われたことや、出来事の中で「ああ、そうだったのかぁ!」って気づかれたことが、ばななさんらしい言葉遣いで綴られています。だから、元気が出るとかいうよりも、ああ、ばななさんはまだばななさんなんだな、ばななさんのまま、今もどこかで生きていらっしゃるってことだ!って思い、読んだ後、自転車で外に出たらふと、ニッコリしてしまいました。いやされてたのかな。気づかないうちに。2016/06/27