大人のための印象派講座

個数:
電子版価格
¥3,410
  • 電子版あり

大人のための印象派講座

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月22日 03時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 276p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784103555810
  • NDC分類 723.05
  • Cコード C0071

出版社内容情報

あなたはまだ、本当の印象派を知らない――。「お金」「女性」「名誉」といったシビアな視点からあぶりだす、革新的画家集団の知られざる実像。アカデミスムの画家たちとの出身階層の違いとは? グループ展での確執の原因は? 最新の研究成果を盛り込み、19世紀フランスの社会・制度に生きた彼らの姿を丸ごと捉える。図版200点以上掲載。読めば名画の見方もきっと変わる!

内容説明

「お金」「女性」「名誉」から、画家たちの知られざる素顔が浮かびあがる。図版200点以上掲載!

目次

第1部 さまざまなる女性たち(画家の妻たち1 マネの定点としてのシュザンヌ;画家の妻たち2 ミューズとして、モチーフとして;ヴィクトリーヌ・ムーラン、画家になった女性職業モデル ほか)
第2部 経済と政治における闘い(知られざる「お金」の問題;モネの絵はいくらだったのか;印象派を支えた友情と支援 バジールとカイユボット ほか)
第3部 評価と名誉を求めて(「印象派展」ができるまで;グループ展での不和と分裂;印象派展の知られざる画家たち1 旧世代の多士済済 ほか)

著者等紹介

三浦篤[ミウラアツシ]
1957年、島根県生まれ。大原美術館館長。東京大学名誉教授。専門は西洋近代美術史、日仏美術交流史。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。パリ第4大学にて文学博士号(美術史)取得。フランス共和国芸術文化勲章シュヴァリエ受勲。紫綬褒章受章。『近代芸術家の表象―マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』(2006年、サントリー学芸賞)、『移り棲む美術―ジャポニスム、コラン、日本近代洋画』(2021年、和辻哲郎文化賞、芸術選奨文部科学大臣賞)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

94
印象派の画家に関して新たな側面に光を当てた専門家による本。山田五郎「めちゃくちゃわかるよ!印象派」と同様の内容でした。カミーユ・ピサロ、エドゥアール・マネ、エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、アルフレッド・シスレー、クロード・モネ、ベルト・モリゾ、オーギュスト・ルノワール、フレデリック・バジール、メアリー・カサット、ギュスターヴ・カイユボットの11名を中心に画家の父親の職業、批評家の変遷、画商の存在、印象派内の派閥争い、工業化に対する意識の転換、売春婦の存在など、豊富な資料から学術的に理解できます。2024/07/27

tulip

38
今まで読んだ事のある印象派についての本から、更に踏み込んだ内容で非常に面白かった。文章も読み易く、画家たちの置かれた状況や出来事が生き生きと伝わり、これからの印象派の絵画鑑賞が楽しくなる事は間違いない。2024/10/29

29
1800年代にフランスで起こった印象派を、23の講義形式で語っている。どの時代の美術においても言えるかもしれないが、印象派において語るときにも「女性」と「お金」は必須事項だ。第1部では印象派の画家たちのモデルとなった女性たちについて、第2部では経済と政治についてを掘り下げている。モデルとなった女性には色々な人がいる。画家の妻や、職業モデル、娼婦などである。お金については、多くの印象派の画家たちの実家が裕福なおかげで、彼らは絵に没頭できたのだと論じられていた。他にも色々と、印象派を深く知ることができた。2024/07/05

ソングライン

14
印象派展に参加した画家にバジールとマネを加えた11人の画家について、その出身階級、彼らの描いた女性モデル、モリゾとカサットの二人の女性画家、彼らの絵を扱った画商、当時とその後の評価と絵画の値段、グループ内の対立について分かりやすく語られています。青森県立美術館で2011年にみたカイユボットの洗濯干しを描いた絵に植物の種子が張り付いていたことを思い出しました。2024/11/19

ろべると

10
印象派に対するある程度の知識を有する読者を想定して、通り一遍の紹介ではなく、画家を取り巻く女性や金銭など様々なテーマについての連載をまとめている。後援者や批評家との関係など、周辺との関わりの説明は大変参考になった。地方の貧しい家庭の出身者が国立美術学校を出て伝統的なサロンを支配したのに対して、都会の裕福な家庭の子弟が伝統を打破する印象派を興したというのは興味深い。既得権益の中に安住することなく、新たな道を切り拓いた彼ら彼女らの気概はどこから来たのだろうか(もしかしたら単なる道楽だったのかも知れないけど)。2024/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21812048
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品