世界最強の研究大学 ジョンズ・ホプキンス

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

世界最強の研究大学 ジョンズ・ホプキンス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 21時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 178p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103546313
  • NDC分類 377.28
  • Cコード C0095

出版社内容情報

トランプ大統領の命を救う一方で、コロナ・フェイクと戦う。各国政府と国際機関がこぞって頼る公衆衛生の最高峰を徹底取材で初紹介。

内容説明

この大学の名前が日本でも広く知られるようになったのは、新型コロナウイルスの追跡サイトがきっかけだった。感染者と死者の人数は、世界中に張り巡らされたスポットから半自動的に集まり、リアルタイムで更新される。国連も各国政府もこのデータを使ってコロナ対策を立てており、日々のニュースの情報源もここだ。追跡サイトを開発したのは土木工学が専門の研究者と、地理学と統計学で修士号を取得していた留学生だが、これはほんの一例に過ぎない。専門家を育てながら専門分野の横断を奨励する「ホプキンス・モデル」の真価を内部資料とキーパーソンへのインタビューを重ね合わせて浮き彫りにする。

目次

はじめに 人類を疫病から守り続ける砦
第1章 世界を救った新型コロナ追跡サイト
第2章 総力戦でウイルスに挑む
第3章 大学が「予言」していた新型コロナ禍
第4章 誤情報・偽情報を撃退せよ
第5章 ワクチンをめぐり割れる議論
第6章 そして若者は「ジョンズ・ホプキンス」を目指す
おわりに 公衆衛生の未来

著者等紹介

黒瀬悦成[クロセヨシナリ]
産経新聞東京本社編集局副編集長兼外信部編集委員。1966年2月生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、88年に読売新聞東京本社に入社。ニューデリー支局長、経済部、ジャカルタ支局長、ワシントン特派員などを経て、2013年に産経新聞社に入社。ワシントン支局長(2017~21年)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

5
「ジョンズ・ホプキンス大学健康安全保障センターは、2019年、その後の新型コロナ危機を予見するかのように、コロナウイルス発生に際して誤情報や偽情報が流布した際のリスクコミュニケーションのあり方についてシミュレーション訓練を実施していた…パンデミックが起きた場合、最も重要な懸念材料であり、最大の弱点となる部分は、事実と虚構をどう区別するかであることを予見していた…コロナウイルス危機で明らかになったように…ワクチンの中には極めて小さいマイクロチップが埋め込まれているなど根拠のないデマや偽情報が大量にあふれた」2023/08/18

keitakenny

4
残念ながら期待外れでした 特段、新たな情報は得られず、インタビュー対談も他所からの拝借で取材?も広報レベル 著者が産経編集局と後から知り、内容に納得 コロナ報道に関わる箇所の当該大学の動きを記した 図書館本で良かった2022/07/31

takao

2
ふむ2022/09/29

icon

1
COVID-19ダッシュボードも2020年1月22日にできたという。元ニューヨーク市長でJHUのOB, 35億ドル以上寄付をしたマイケル・ブルームバーグ氏の名前が冠された公衆衛生大学院。2019年には大学全体で3兆ドルを研究に投じるなど41年連続で全米第一位の研究費投入。ペンシルベニアのクエーカー教徒により1876に設立。全米初の研究大に位置付けた。ニッツェ国際関係大学院やピーボディ音楽学院、応用物理学研究所があるというのを初めて知った。 2025/04/16

benkyo_pokechan

1
世界的に注目された同大のコロナウイルス追跡サイト誕生の経緯を端緒として、同大学の研究活動への注力を描いている(4兆ドルもの研究開発予算をつけており、全米一)。特に驚いたのは、2018年段階でコロナパンデミックを予期したといえるような提言書を出していること(呼吸器感染症の恐れ、mRNAワクチンの開発の重要性、研究施設からのウイルス漏洩の恐れの指摘等)。後半は同大とはほぼ関係なく、反ワクチンの文脈でリスク・コミュニケーションの重要性を述べている。ニュージーランドが対策に奏功しているということは知らなかった2022/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19594273
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品