出版社内容情報
工芸品や服だけではない、無印、村上春樹、TDLも雑貨化してる? 東京西荻の雑貨店主が広範な知識と経験を交えて考察する随想集。
内容説明
身のまわりのあらゆる物が雑貨に鞍がえし店に雪崩れ込んできた。物と雑貨の壁がこわれ、自分が何を売っているのか、いよいよわからなくなっていった。東京西荻の雑貨店主が綴る物と人をめぐるエッセイ集。
目次
毎朝
息を止めて
ふたりの村上
レディメイド、さえも
印の無い印
地図のないメニルモンタン
鼠の国をめぐる断章
パン屋から遠くはなれて
釣りびとたち
聖なる箱
べつのポートランドで
ホテルの滝
水と空
著者等紹介
三品輝起[ミシナテルオキ]
1979年、京都府で生まれ、愛媛県で育つ。2005年、東京の西荻窪で雑貨店FALLを開店。2017年、エッセイ集『すべての雑貨』(夏葉社)を刊行。『図書』(岩波書店)ほか各誌に雑貨論を寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koichiro Minematsu
39
雑貨は魅力があるし、魔力もある。 雑貨屋さんに行ってみる!2021/10/30
おさむ
30
西荻窪の雑貨店主のエッセイ集。私よりも10歳近く若いが、文章は老成(良い意味で)していて、過去の心象風景やエピソードへの飛びっぷりが巧みで、向田邦子や須賀敦子を彷彿させた。無印良品について書いた「印の無い印」が秀逸。合理性、モノトーン、そして消費社会へのアンチテーゼ‥‥無印は好きで私も愛用しているが、いつのまにか無印というブランドを崇めている事に気づく。そのジレンマをうまく言語化している。「かわいく雑貨的な」村上春樹さんの書斎の様子から始まる「2人の村上」も見事な雑貨論。思わずお店を訪ねたくなりました。2020/11/28
Tenouji
15
『すべての雑貨』第二弾!ということで読んでみた。こんなに暗いトーンでしたっけ?という始まりだが、相変わらずの掴みどころのない感じw。最近読んだ『大阪』や『下山の哲学』の読後感と、なぜか似ていたりもする。著者は、ディズニーランドについて触れているが、現実は更に先をいっていて、バーチャルであるゲーム内世界も雑貨的になっており、『あつ森』は、ある意味、非常に『すべては雑貨』的であり、非常に完成されたものであると感じますね。2021/02/23
チェアー
11
雑貨という言葉のなかった時代、人とものはもっと密接な関係だった。人はものに込められた思いや歴史を尊重し、ものをものとして使ってきた。 だが、雑貨という言葉でくくられた瞬間、歴史は蒸発し、作る、使う思いは客体化し、外見や他のものとしっくりくるかというバランスの中でしか評価されなくなった。 そして、私達はその雑貨を消費している。すべてを雑貨のように考えて。 気がつくと、他人をも雑貨として見ているのではないか。2020/10/21
kuukazoo
8
無印良品のことを書いた章に出てくるアイリッシュ音楽の演奏家が自分のやっている音楽を「無印良品みたい」と言われ自分でもそんな気がしてしまうことが辛いと語るくだり。また個人経営のパン屋に擬態したチェーン店の「完成され過ぎたほっこり」とか、老舗っぽい日本料理店にいる「実母という設定のコンセプチュアルなパートのおばあさん」とか、すっかりマーケティング戦略に取り込まれている消費生活。雑貨的なモノの化けの皮を剥ぎながら雑貨店主はどこへ行くのだろうと思った。2021/10/25
-
- 和書
- 松本人志の怒り 〈青版〉