えげつない!寄生生物

個数:

えげつない!寄生生物

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 16時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103531517
  • NDC分類 468.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

宿主を意のままに操り運命を手玉にとる、非情なヤツらのしたたか過ぎるやり口! 自然界の生存戦略だからって、そこまでやるか!?

内容説明

狙った親鳥の卵を皆殺し!自分の子を育てさせる?ゴキブリを洗脳して体内に産卵。孵化まで守らせる!テントウムシを生かしたまま体内を食い荒らす!!宿主を操る恐るべき洗脳術。

目次

泳げないカマキリが入水自殺!?ハリガネムシの驚くべきマインドコントロール術
ゴキブリを奴隷化する宝石のようなハチ その緻密かつ大胆な洗脳方法
宝石バチによる“ロボトミー手術”ゴキブリの切なすぎる末路
アリがゾンビになる!?死ぬ場所・時刻まで操る恐ろしい寄生生物の正体
死体を蘇らせるコマユバチ 心も体も操られるイモムシの断末魔
フクロムシの枝状器官を全身に張り巡らされ 奴隷にされたカニの皮肉な生涯
依存させるアカシアの恐ろしい生態 ほかの蜜は食べられない体にされたアリたちのさだめ
極悪非道な国盗り物語 他国の女王を殺し家臣を奴隷化するそのやり口
赤の他人に子育てをさせる巧みな育児寄生術 10秒で産み逃げの早業とは
カッコウの雛のサバイバル術 別種の巣に産み落とされて義兄弟を皆殺し!
脳細胞を破壊され体中は食い荒らされても 寄生バチを守り続けるテントウムシの悲劇
ゴミグモを思うがまま操って巣を張らせて 最後は体液を吸い尽くすクモヒメバチの残虐
寄生性原生生物トキソプラズマ わざと宿敵に食べられるようしむける高度な感染方法
事故に遭いやすい?ブチギレやすくなる?起業したくなる? 感染した人間を変える寄生虫の正体とは
感染者をほぼ100パーセント死に至らしめる 狂犬病ウイルスの脅威
コウモリから感染!? 狂犬病から生還した少女の奇跡

著者等紹介

成田聡子[ナリタサトコ]
1978年生まれ。千葉大学大学院自然科学研究科博士課程修了。理学博士。大学院で共生細菌を研究した後、国立研究開発法人農業生物資源研究所、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所霊長類医科学研究センターなどで細菌、感染症、ワクチンの研究をおこなう。現在、株式会社日本バイオセラピー研究所筑波研究所所長代理。幹細胞を用いた細胞療法、再生医療に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

36
楽しいイラスト、こっわ~い犠牲者の物語、補足説明…という流れがわかりやすくてとっても面白いです。寄生バチの生態にはもう驚くしかありません。なあにこのゾンビたちの寄生相手への過保護っぷり…!早速Youtubeもチェック。ワクワクしっぱなしでしたが、家族の反応はいまいち。ちぇっ。2022/05/12

えっくん

34
★★★★☆以前、目黒寄生虫館を見学し、目にした光景と同じく、寄生生物たちの「えげつなさ」に衝撃を受けました。ハリガネムシがカマキリに寄生して水辺に誘うのは有名ですが、他にも残虐極まりないやり口で宿主をマインドコントロールする生き物たちの多いこと…。アリの巣に潜り込み女王アリとすり替わって働きアリたちを奴隷化するサムライアリ、ゴキブリの神経中枢を麻痺させ思うがまま操るハチ、植物でありながら依存性のある蜜を提供してアリを虜にするアカシア。こんな知恵や能力をどうやって身に着けたのか…生き物の神秘は不思議です。2020/09/04

アナーキー靴下

30
寄生生物を楽しく紹介してくれる本。登場するのは12種(章としては16章)で、それぞれ漫画チックなイラスト1ページ、当事者視点の不吉なショートストーリー、生態の解説、を組み合わせた構成。知っていた生物ばかりだったが、寄生方法や成長過程をわかりやすく、順を追って解説してくれるものを読んだのは初めてだったので、ゾワゾワしながら夢中で読んでしまった。イラストが時々すごくツボ。エメラルドゴキブリバチの「亡骸を突き破る!/Hello world!/し~ん」とか。最後の狂犬病は後味が悪い。あと急に人類批判挟む唐突さ。2020/11/22

じゅん

19
生態系の神秘性を味わえました。イラストとストーリーが秀逸で、よりイメージを湧かせてくれます。カッコウは既知でしたが、カマキリを入水自殺させるハリガネムシ、ゴキブリを奴隷化するハチ、カニをメス化させるフクロムシ、他国の女王殺す国盗りサムライアリ、テントウムシの脳細胞を破壊し体中を食い荒らさすハチ、そして人類も影響を受けるトキソプラズマや狂犬病ウイルス等々、新型コロナウイルスが大したことないと思えるほど、強烈な寄生生物が登場します。エネルギー換算?すると地球にとってはゴキブリ以上の害をなすのはヒトらしい。2021/04/18

ペカソ・チャルマンチャイ

14
なぜか、えげつない寄生生物の話が大好きなので、この本はたまりません。イラストと、ちょっとしたストーリーがいい塩梅です。一般向けの寄生生物本のベストではないでしょうか。しかし、なぜこのようなことができるのか、生物の不思議は奥深くて面白い。2020/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15419412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品