「線」の思考―鉄道と宗教と天皇と

個数:

「線」の思考―鉄道と宗教と天皇と

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103328421
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

鉄道という「線」を辿れば多様な日本の姿が見えてくる。古代から現代まで地域に埋もれた歴史の地下水脈を幻視するマジカル・ツアー!

内容説明

古代から現代まで、地域に埋もれた歴史の地下水脈を幻視するミステリー・ツアー!

目次

1 小田急江ノ島線とカトリック
2 二つの「常磐」―「ときわ」と「じょうばん」の近現代
3 軍隊が消えた街―旭川の光と影
4 古代・中世・近代が交錯するJR阪和線
5 日蓮と「房総三浦環状線」
6 「裏」の山陽をゆく
7 神功皇后と継体天皇と北陸本線と
8 聖母=ショウモから聖母=セイボへ―神功皇后・マリアとJR筑肥線・松浦鉄道

著者等紹介

原武史[ハラタケシ]
1962(昭和37)年、東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

89
前著『地形の思想史』で「空間」こそ日本の思想を生んでいたと新境地を開いた著者が、そこに線(鉄道)を持ち込み天皇と宗教の隠れた関わりに迫る。ただ、鉄道に乗りたい、土地の美味しいものを食べたいという浅はかな考えでは断じてない(…と思う)。それはともかく、小田急江ノ島線沿いに女子修道院「聖心の布教姉妹会」と聖園女学院というカトリック世界と皇室との深い繋がりを追い、千葉の外房線・天津小湊の日蓮宗大本山・誕生寺および清澄寺で、宮中の女性達の寄進の品々を目にし、明治天皇の生母や大正天皇の生母らの日蓮宗への帰依を語る。2020/11/09

Koichiro Minematsu

51
鉄オタの本といえば本だが、鉄道という線でつながった沿線にある宗教と天皇の歴史本。鉄道の旅の仕方も本書のような訪問が交通輸送手段だけでなく、もっとあって良いと思った。2023/05/28

山口透析鉄

31
市の図書館本で読みました。 故・宮脇俊三氏の鉄道紀行や歴史ものの本に近い構成の本で、朝日新聞の連載コラム等にも近い良書でした。 著者の専門、天皇制に関連する史跡や歴史上の新興宗教(日蓮宗や出口王仁三郎等々)が鉄道路線沿線との関係で活写されていて、読みものとしても純粋に興味深かったです。 歴史上、実在していたかどうかもあやふやな皇族関係者に関する考察等も多く、文庫本になったら購入しようと思いました。 副題にあるように、鉄道と宗教と天皇と、といったテーマの本です。細かく、章ごとの感想を書きたくなる本でした。2024/05/22

ころこ

28
前著『地形の思想史』では、土地と人間の気質ともいうべきものが混然一体となって日本の宿痾ともいえる思想にぶつかり、思考することで克服する思想もまた生まれるということが論じられていました。今回はそこに鉄道という「線」が引かれます。象徴性の強さと客観化の困難にある「面」に対して、物理的な「線」が引かれることによって、それが特定の人に対して訴求するのではない、ある確かさをもって読者に迫ってきます。著者にとっての「面」とは土地であると共に国家の象徴性であり、その土地を訪れることで見え隠れする天皇のことです。ライフワ2020/10/30

Porco

17
サブタイトル通りのテーマの旅エッセイ。原氏は文章がうまくて、ぐんぐん読めます。2021/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16745780
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品