われもまた天に

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

われもまた天に

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 19時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 139p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784103192121
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

自分が何処の何者であるかは、先祖たちに起こった厄災を我身内に負うことではないのか。未完の「遺稿」を収録した著者最後の小説集。

内容説明

インフルエンザの流行下、幾度目かの入院。ホールの雛飾りに節句の頃におこった厄災の記憶が去来する(『雛の春』)。改元の初夏。悪天候と疫病にまつわる明の医学者の教え、若かりし日に山で危ない道を渡ったことが甦る(『われもまた天に』)。梅雨さなかに届いた次兄の訃報。自身もまた入院の身となり、幼い日の敗戦の記憶、亡き母と父が浮かぶ(『雨あがりの出立』)。台風の被害が伝えられるなか、術後の三十年前と同様に並木路をめぐった数日後、またも病院のベッドにいた(『遺稿』)。現代日本文学をはるかに照らす作家の最後の小説集。

著者等紹介

古井由吉[フルイヨシキチ]
1937年東京生まれ。東京大学独文科修士課程修了。ロベルト・ムージル、ヘルマン・ブロッホらドイツ文学の翻訳を手がけたのち、71年「杳子」で芥川賞を受賞。80年『栖』で日本文学大賞、83年『槿』で谷崎潤一郎賞、87年「中山坂」で川端康成文学賞、90年『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞。2020年2月永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yumiha

46
亡くなる前年の短篇4つ。小説というよりエッセイのように感じた。特に「遺稿」の章は、古井睿子氏の「夫・古井由吉の最後の日々」(『古井由吉-文学の奇蹟』)を思い出した。死の前々日になって、『新潮』に掲載予定の未完の原稿30枚(清書済み)を睿子氏に託したいきさつである。きっとご自分の死を覚悟されておられたのであろう。あと10枚を書けないけれども、物書きとしてのスジをできるだけ通されたのだ。他3篇も、老病や生死のあやうさについて書かれているが、昔の老人に比べて、自らの分をわきまえさせられている、という一文が痛い。2022/02/02

アナクマ

34
遺作集のうち短編「雛の春」死の前年、入退院の身辺記を軸に浮かぶあれこれ。夜中の病床に届くつぶやき、廊下に佇む車椅子。一夜八億。冬枯れの切手。出立前に見まわす家の中。遊び仕事。雪の金沢の、雛のような女の貌。◉「内向の世代」という古い呼称もむべなるかな、現実と現実の接する境目に、スッと何かがこちらを覗く。こちらもまた覗きかえす。その心象の異界を、読点多めの鎮かな長文で供します。読んでる私も、記憶の澱を少しかき回す。◉雑記と断ずるにはさすがの文学ぶりで、80才を過ぎてなお純文学の文芸誌から仕事を求められる、と。2020/12/06

タピオカ

22
今年2月に逝った古井由吉さんの4編を収めた最後の短編集。2019年の立春から晩秋へ移りゆく季節を背景に、病を抱える老人が身辺のリアルな雑事を淡々と語る。どんな心持ちなのか寄り添いたい気持ちで読むと記憶や思索が織りなす見知らぬ場所を知る。母のこと、「父祖の地」西美濃を襲った水害に思いをはせるところが心に残った。2020/11/12

びっぐすとん

19
図書館本。初読み作家さん。新聞書評見て。読み終わって後悔した。古井由吉について全く知らず、新聞で見て何となく興味を感じて最初に読んだのが、よりにもよって遺稿とは。親兄弟が全て彼岸へと旅立った老齢の本人も既に半分向こう岸を見ている。この透明感は老齢の特徴なのか、著者の特徴なのかがわからない。もっと若い頃の作品から読んだ後にこの本に辿り着きたかった。内容は病院と昔話ばかりなのに透き通った温かさがある。清潔な空気感はまるで病院の空気のようだが、過ぎ去った時間が遠くではなく寄り添うようなのが印象的だった。2020/11/21

ソングライン

17
2019年の2月から10月、入退院を繰り返す日常がつづられる遺稿作品です。若き日の山歩きで遭遇したがけ崩れの危険、娘たちの雛飾りの行方、待ち合わせの場所と反対へ歩いてしまった失敗、房総半島を襲った台風、そして体調不良による10月の入院。平穏と長生の幸せと老病死への恨みの希薄化、そんな現代を最後まで書き続けていく作者に感謝です。2021/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16552204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品