新潮文庫<br> 「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
「ダメ女」たちの人生を変えた奇跡の料理教室

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 19時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102404218
  • NDC分類 596
  • Cコード C0198

出版社内容情報

38歳で名門料理学校を卒業した著者は、ふとしたきっかけから女性たちに料理を教えることになった。自分らしい料理との付き合い方がわからず、自信が持てなかった年齢も職業もバラバラな10人とともに、笑い、一緒に泣き、野菜を刻み、丸鶏を捌いていたら、彼女たちの人生が変わり始めた! 買いすぎず、たくさん作り、捨てないしあわせが見つかる、一冊で何度も美味しい料理ドキュメンタリー。

内容説明

38歳で名門料理学校を卒業した著者は、ふとしたきっかけから女性たちに料理を教えることになった。自分らしい料理との付き合い方がわからず、自信が持てなかった年齢も職業もバラバラな10人とともに笑い、一緒に泣き、野菜を刻み、丸鶏を捌いていたら、彼女たちの人生が変わり始めた!買いすぎず、たくさん作り、捨てないしあわせが見つかる、一冊で何度でも美味しい料理ドキュメンタリー。

目次

プロローグ スーパーのカートには人生が詰まっている
第1部 泣き笑い、料理する、その心にはいつもパリ(38歳でル・コルドン・ブルーを卒業した遅咲きの私;憧れの人ならどうする?;包丁とは永遠に苦楽をともに;味覚を信じて、自分を信じて;喜怒哀楽の鶏肉劇場)
第2部 加工食品はもういらない、なんだってイチからカンタン(パンだって立ち上がる;ナポレオンを勝たせた卵;戸惑いの肉)
第3部 ほんの少し買い、たくさん作り、捨てないしあわせ(歓喜の魚;箱の中の秘密;ひとさじのスープの愛;キッチン訪問、再び)
キッチン初訪問(サブラ 両親との“思い出の味”がマクドナルドの女;ジョディ 子どもを栄養不足にするセレブ女 ほか)
キャスリーンのレシピ(イタリアの田舎風ズッキーニのペンネ;基本のオムレツ;ベーシックなローストチキン;忙しいあなたのためのこねないパン)

著者等紹介

フリン,キャスリーン[フリン,キャスリーン] [Flinn,Kathleen]
フードライター、料理家、料理講師。編集記者やマイクロソフト勤務などを経て、2005年フランスの名門料理学校ル・コルドン・ブルーを卒業

村井理子[ムライリコ]
翻訳家、エッセイスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そる

199
料理苦手な女性10人を集めて料理教室、それも基礎を教えていく話。料理が苦手と言うよりは生活や考え方やトラウマなどで停滞しているだけなんだとわかる。「変わりたい」と思って参加した人はたいがい変われる。教室が終わって数ヶ月後の追跡キッチン訪問ではみんな意識が変わってた。その参加者の言葉がとても良かった。きっかけさえあれば人は変われるんだと思えた。私もがんばろ。「「何かがとても怖かったとするよね。勇気を出してそれをやってみて考える。なんで恐れていたんだろうって。とりあえず、やってみなくちゃダメなんだよね」」2024/10/24

チャッピー

32
料理に苦手意識を持ち、出来合いのものや冷凍食品をどっさり買いだめしては無駄にしている…そんな女性を集め包丁の持ち方から教える料理教室。料理することを通じてそれぞれの考え方や生活スタイルが変化していく、著作の実体験が書かれている。最近は便利な物がたくさん売られているので、仕事帰りにそんな半分出来合いみたいなものをよく買っている自分に刺さることも多かった。丸鶏使うのはハードル高いけど、少しの手間を惜しまないようにしようと思った。2024/05/24

みゆき

16
ノンフィクション。料理ができない女性たちに著者が料理を教える料理指南書。読みにくい翻訳とフォント。所々太字なのが読みにくさに拍車をかける。原題が「The Kitchen Counter Cooking School」なのに、何故邦題が「ダメ女」?「料理ができない=ダメ女」ではない。タイトルで惹きつける翻訳者のあざとさが垣間見えてゲンナリ。 半分で読了。後半は斜め読み。2024/06/29

はるき

16
 文庫化に付き再読。何回読んでも飽きないのが我ながら不思議。料理を苦手とする女性陣に料理を教える。笑いあり涙あり、楽しい本です。2024/02/19

うなぎ

15
アメリカのドキュメンタリー本みたいなエッセイ。37歳でフランスの名門料理学校を卒業した著者がこれから何をやってこうと思ってたら、スーパーで冷凍食品ばかり買ってく親子を見つけて話しかけたことがきっかけで、料理がしたいけどやり方がわからないと悩む色んな苦労をしてる女の人たちに料理の楽しさと自信をつけさせていく料理教室をする話。アメリカならではの、鶏肉を部位ごとに買うより丸鷄を捌いた方がお財布に優しいから捌き方をレクチャーするのワイルドだった。読んでて料理がそんな好きじゃない私にもこれなら…と→2024/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21742560
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品