新潮文庫<br> チャップリン自伝―若き日々

個数:

新潮文庫
チャップリン自伝―若き日々

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月16日 01時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102185032
  • NDC分類 778.233
  • Cコード C0174

出版社内容情報

どん底のロンドンから栄光のハリウッドへ。少年はいかにして喜劇王になっていったか? 感動に満ちた前半生の、没後40年記念新訳!ロンドンの薄汚れた劇場で、母の代役として五歳で初舞台を踏んだチャップリン。母の精神病院収容、継母の虐待、アル中の父の死……度重なる苦難に襲われながら、救貧院・孤児院を転々とした少年は旅回りの一座で子役にありつく。やがてコメディアンの才能を見出され渡米すると、草創期の映画界に引き抜かれ、夢のような日々が始まった。大スターまでの階段を一気に登りつめた「喜劇王」の前半生。

チャールズ・チャップリン[チャールズ チャップリン]

中里 京子[ナカザト キョウコ]

内容説明

ロンドンの薄汚れた劇場で、母の代役として五歳で初舞台を踏んだチャップリン。母の精神病院収容、継母の虐待、アル中の父の死…度重なる苦難に襲われ、救貧院・孤児院を転々とした少年は旅回りの一座で子役にありつく。やがてコメディアンの才能を見出され渡米すると、草創期の映画界に引き抜かれ、夢のような日々が始まった。大スターまでの階段を一気に登りつめた「喜劇王」の前半生。

著者等紹介

チャップリン,チャールズ[チャップリン,チャールズ] [Chaplin,Charles]
1889‐1977。ロンドン生れ。両親とも芸人。母のヴォードヴィルのカーノー一座と共に渡米。1913年キーストン喜劇映画会社に入り、浮浪者スタイルや、笑いと涙、風刺と哀愁に満ちた作品で卓越した評価を受ける。’52年赤狩りで米国を追われ晩年はスイスに居住。’75年3月には英国王室から大英帝国勲章第二位(ナイト・コマンダー)を授与される

中里京子[ナカザトキョウコ]
1955年生れ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kochi

19
極貧の暮らしから、両親と同様に舞台に立つ人生を兄と共に選び、父の死(離婚後だが)や母の入院と言う逆境にもかかわらず、イギリス、アメリカでの舞台の成功をきっかけに、映画の世界に進出して、人気は鰻登りとなり、ファンが彼の移動経路の大陸横断鉄道の幾つもの駅に押しかけ、あちこちで歓迎の催しがもたれたと言う、二十代半ばにしての映画スターとしての成功までを記した上巻。圧巻は貧乏時代のエピソードの数々で、本人の記す通り、まさに「運命の女神たちが人間のそれを決定するとき、そこには憐憫もなければ公平感もない。」と言える。2023/03/08

SAT(M)

15
前後編に分けられたチャップリン自伝の前編。ロンドンで暮らした幼少期から、舞台俳優を経て、米国で映画業界デビューを果たすまでが綴られています。米国という新天地で、また黎明期の映画業界で若くしてスターにのし上がるのですがその裏で、幼少期の貧窮や、母親の精神病、撮影所の面々との軋轢などの「ネガ」の部分が濃く陰を落としていたようで。幼少期のチャップリンが、屠畜場から逃げた豚を見て笑う人々を見て、「喜劇と悲劇は表裏一体なのか」と悟るシーンがそれを象徴しています。英米で笑いのツボが違ったというのが意外…。2020/05/02

ブラックジャケット

13
大物の自伝だけにゴーストライター説は出るだろうが、自作の映画を製作・主演・脚本・音楽まで一人で務めあげた人だけに、自筆は間違いないところ。幼少期はディケンズの小説のような極貧の生活で、映画同様ツカミは完璧。両親共々芸人で、極貧は避けられなかったようだ。父親は早世して、働かなければならない。兄のシドニーとともに芸人を志す。他の職業の選択はまったくなかったようだ。当然、子役からロンドンの劇場を沸かすこととなった。やはり不世出の天才らしい人生なのかもしれない。ともかく驚異的な記憶力でリアリティ十分の力作だ。 2022/01/03

真琴

10
音楽劇「ライムライト」の余韻に浸りながらの読書。ロンドンで極貧生活を送る子供時代からアメリカへ渡るまでが描かれる。チャップリンの映画は喜劇でありながら悲哀を感じるのは、救貧院での生活やアル中の父親、精神を病んだ母親のことも原因しているのかな?と感じた。次巻へ。著名人の自伝を読むのは楽しい。2024/08/14

hachi921

7
読了。読み終わるまで思ったより時間がかかったが、引き込まれるような内容でした。この手の本にありがちなゴーストライターによる代筆ではなく、全てが本人の手により書かれた自伝のようです(このあたりの裏付けは、チャップリン研究家が書いた序説に詳しくあります)。母親とのやり取りを読んでしまったので、映画の設定を見るだけで泣けるようになってしまった。2019/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11616482
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品