新潮文庫<br> 巴里の憂鬱 (改版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
巴里の憂鬱 (改版)

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月31日 01時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 188p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102174012
  • NDC分類 951
  • Cコード C0198

出版社内容情報

父母兄弟よりも、祖国よりも、お金よりも、雲を愛すると宣言して、詩人の立場を鮮明に打ち出した『異人さん』。耐えがたいこの世からの脱出を叫ぶ『どこへでも此世の外へ』。ほかに、パリの群衆の中での孤独を半ば自伝的にしるした散文詩全50篇を収録。『悪の華』と双璧をなし、後世の文学に絶大な影響を与えたボードレール晩年の成果を、わが国の天才詩人三好達治の名訳で贈る。

内容説明

父母兄弟よりも、祖国よりも、お金よりも、雲を愛すると宣言して、詩人の立場を鮮明に打ち出した『異人さん』。耐えがたいこの世からの脱出を叫ぶ『どこへでも此世の外へ』。ほかに、パリの群衆の中での孤独を半ば自伝的にしるした散文詩全50篇を収録。『悪の華』と双壁をなし、後世の文学に絶大な影響を与えたボードレール晩年の成果を、わが国の天才詩人三好達治の名訳で贈る。

目次

アルセーヌ・ウーセイに与う
異人さん
老婆の絶望
芸術家の告白
剽軽者
二重の部屋
人みな噴火獣を負えり
愚人と女神
犬と香水壜
けしからぬ硝子屋〔ほか〕

著者等紹介

ボードレール[ボードレール][Baudelaire,Charles‐Pierre]
1821‐1867。フランスの詩人。大学法学部在籍中、友人の文学青年に感化され、以後放埒な生活を送りながら美術批評と詩を著す。処女作は1845年発表の批評『1845年のサロン』。代表作『悪の華』と没後’69年に出版された『巴里の憂鬱』に収められた散文詩は、従来の韻律にとらわれない斬新かつ画期的なもので、近代詩全般の基礎となった

三好達治[ミヨシタツジ]
1900‐1964。大阪市生れ。昭和を代表する抒情詩人。評論やエッセーも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

aaq43410本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こきよ

70
まずもって〝巴里の憂鬱〟という表題からして良い。散文であり創作詩ともとれる内容は、一様に難解であり、哲学的でもある。しかしながら詩と言うものは、その叙情性を感ずる文学である。だとすれば、だからこそ、そこはかとなく漂う巴里の情景、沈鬱とした日常を、見事に美しく活写してあるこの詩文は、読み継がれて行くものなのであろう。2014/08/03

スプーン

48
グロテスクで醜悪なモティーフを使い、この世の美を浮き立たせるボードレール。どんなに醜くとも美にしかなりえない文体、生まれながらの詩人。三好達治名訳。2021/07/17

絹恵

33
引き寄せて、抱き締めて、突き放して、そしてまた焦がれる。その過程における空虚感が、人を人たらしめる感情に気付かせる。ある時はアマルガムを失うことのように。またある時は失われた時を求めるように。こうして一度憂鬱を巡ることにより、快楽の掟を知る。飼い慣らされたなかで酔うことを知る。それを憂鬱と知らずにいられる幸福のなかで。(PSYCHO-PASS監視官 狡噛慎也4巻より鴇峰季國の本棚から) 2017/09/29

井月 奎(いづき けい)

33
ボードレールは酔えと言います。何でもいい、酒でも詩でも徳でもなんでもかまいはしない、と。酔えばこそ大理石の女神が私を見なくても、つれなくても心の安定を保てるのというもので、また、薔薇色の硝子、魔術の硝子、天国の硝子を持たぬ硝子屋の背負う硝子を人生を美しく見せる硝子にしてやることもできるのです。では、酔いが醒めたらどうなりましょう。女神像の前にあわれな姿で座り込む愚者、か弱い労働者を痛めつける卑怯者に戻ってしまうのでしょうか。いえ、ですから酒から醒めれば詩に酔い、詩に飽いたのならば徳に酔うのです。2016/08/12

もちまる

30
とても重い!ボードレールの物事への批判や、黒い部分など、軽く読めるものではなかった。日本語訳もあえて難しい表現や漢字を使っているのかな。読み疲れました。2019/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/403074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品