内容説明
セシルはもうすぐ18歳。プレイボーイ肌の父レイモン、その恋人エルザと、南仏の海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。そこで大学生のシリルとの恋も芽生えるが、父のもうひとりのガールフレンドであるアンヌが合流。父が彼女との再婚に走りはじめたことを察知したセシルは、葛藤の末にある計画を思い立つ…。20世紀仏文学界が生んだ少女小説の聖典、半世紀を経て新訳成る。
著者等紹介
サガン,フランソワーズ[サガン,フランソワーズ][Sagan,Francoise]
1935‐2004。カジャルク生れ。19歳の夏に、処女小説『悲しみよこんにちは』が批評家賞を受け、一躍フランス文壇の寵児になる。’57年自動車事故で九死に一生をえる。’78年に来日。小説、戯曲と著書多数
河野万里子[コウノマリコ]
1959年生れ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 4件/全4件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
725
何から何まで感心、いや驚嘆することばかり。まずは、サガンが弱冠18歳の時にこの小説を書いたこと。小説の構成が実に緻密でスキのないこと。人物像の造型(とりわけ、わたし、父、アンヌ)が巧みでフランス風のリアリティに溢れること。半世紀も前の作品なのに、古さを全く感じさせないこと。あげていけばキリがない。ほんとうに完成度の高い小説だ。実はサガンはこれが初読で、他の作品もぜひ読んでみようと思うのだが、懸念することが一つある。それはサガン18歳のデビュー作のこの小説こそが彼女の最高傑作なのではないかということだ。2015/02/24
ehirano1
389
このタイトルで先ず以って思いつくのは、めぞん一刻のOP曲、という当方(苦笑)。流石(?)薄い本だけあって読ませてくれました。前半は殆ど「セシル哲学」です。後半に入るとセシル哲学は鳴りを潜めますが、ストーリー展開の要所要所に見え隠れします。回顧録風的な淡々と粛々した記述が客観的視点を際立たせており、たとえどんな結末になったとしてもそれを穏やかに受け入れる(≒セシルの決断を尊重する)ことができると思いました。2017/05/07
mae.dat
240
不朽の名作を読んでみようのコーナー🐥。おじさん、ちゃんと読めているか自信がない。と言うか、読めていないです(´๑•_•๑)。主人公は17歳の少女セシル。これを同世代(当時)のサガンが描くのですが、気持ちが汲めない。さっき思っていた事と、次の行動に整合性が付かない様に思えるのですけど。受け入れと拒絶が重ね合わせ状態とか?情緒不安定なん⁇なんか、ラストも怖いよう。そう言えば、思春期の頃の妹も、妙にピリピリしていて苦手だったな。あれは一体なんだったのだろう?そういうもの⁇儂の中の乙女心は本物には成れないのね。2021/12/18
匠
198
サガンの生涯を知ってから読むと、この小説の主人公セシルが彼女自身にすごく重なる。このデヴュー作で一躍名を馳せていったのも頷ける表現力。幼い頃から大人に囲まれて育つと確かにこうなるよなぁと、なんだか公私がダブって見えてしまう。また、翻訳のほうもすごく自然で読みやすかった。それにしても小悪魔というか愚かというか、見事なエレクトラコンプレックスぶりで。未熟さゆえにコロコロと変わる感情や企みに振り回されていく大人たちが哀れで仕方ない。個人的にはセシルよりアンヌのほうが魅力的に思えてたので終盤はゾッとしてしまった。2014/08/10
ykmmr (^_^)
183
一家族の一夏のバカンス。でも、その内容はバカンスとは違う、退廃・心や言葉の綾・残酷な罠・取り返しのつかない過ち。17歳という歳で、自由な父・その愛人との奇妙な生活の中、バカンスでは母の友人が訪ねてきて。セシルはその何となく感じる世代観で、1つの事件を起こしてしまう。当時、同世代であった作者が書いたせいか、半ば自伝的で、セシルから見る周囲の人間と自らの気持ちの描写が分かりやすく読みやすい。この後、作者も波瀾万丈の人生を送る訳であるから、まるで自らの予言書である。2021/07/13