新潮文庫<br> ハツカネズミと人間 (改版)

個数:

新潮文庫
ハツカネズミと人間 (改版)

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月12日 02時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 175p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784102101087
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

内容説明

一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。

著者等紹介

スタインベック,ジョン[スタインベック,ジョン] [Steinbeck,John]
1902‐1968。カリフォルニア州サリーナス出身。スタンフォード大学で海洋生物学などを学ぶかたわら、農場や商店で働き、創作をはじめた。代表作『怒りの葡萄』で1940年にピューリッツァー賞を受賞、’62年にはノーベル賞を受けた

大浦暁生[オオウラアキオ]
1931年生れ。東京大学卒業。中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

593
これは涙なくして語れない小説だ。そうなってしまうことは、かなり早い段階から(あるいはむしろ物語の冒頭から)わかっているのだが、それでもやはり読み終えた時には滂沱の涙を禁じ得ない。私は不覚にも涙を流すことになった。本編は、小説でありながら極めて演劇的な作品である。まず、物語の始まりから終結までは、わずか一昼夜のことだ。にもかかわらず、ここにはジョージの、そしてレニーのそれまでの人生のすべてと、これからの未来までもが凝縮して描き出される。しかも、それはリアルな現実でありながら、同時に不条理劇でさえあるのだ。2015/07/01

ehirano1

238
夢と挫折に揺れ動くというか動かされる社会的弱者の自尊心が描かれていました。今じゃBPO的には一発レッドの表現が満載なのですが、逆にこれが時代を色濃く表わしていて物語をよりリアルにしているように思いました。そのためか、読後の何とも言えない余韻はなかなかものでした。2024/06/30

のっち♬

210
世界恐慌時のカリフォルニアを舞台に、二人の季節労働者の悲劇が描かれる。対照的ながら気持ちの通じ合った彼らを中心に少数で個性的な登場人物や無駄のない展開、生き生きとした会話は戯曲的な質感。「だって、おれにはおめえがついてるし—」「おらにはおめえがついている」ラストシーンからは『約束のよろこび』が消え果てたジョージのやるせない気持ちや深い情がひしひしと伝わってくる。土臭く濃厚な世界観や虚飾のない自然描写、何より行動の説得力が圧倒的。障害、孤独、貧困など弱者を抑圧する社会に鋭い視線を投げかけた短くも濃密な一冊。2017/11/23

ちくわ

209
海外名作古典を読む。古いアメリカ映画のような雰囲気で、どこか既視感を覚えながら2時間弱で読破。終盤の切なさ、悲しさ、夢の儚さ、現実の過酷さ…そしてラストに漂う妙な安堵感…こんな歳にもなって、複雑な感情が昂ぶってちょっとだけ涙が頬を伝った。読後は色々と考えてしまった…弱者は生きるだけで精一杯である。そして、弱者は絶えず何かに怯えながら生きざるを得ない。決して叶わぬ夢を追い求め、何度も打ちのめされ、それでも生きている。いや生きてしまう。本作はどうしても悲劇のイメージが強いのだが、普遍的な人間賛歌の側面もある。2025/03/27

Miyoshi Hirotaka

172
弱者にとって生きることが厳しい大恐慌時代のカリフォルニア。頭が切れるジョージと巨漢で精神薄弱のレニーが多額の貯金をもつ片輪の老人キャンディと出会い、三人が希望を見出し始めた途端に小さな偶然から暗転する悲劇。長年連れ添った牧羊犬の銃殺、慈しむべきものをうっかり死なせてしまう歪んだ愛情の危うさ、無二の友をリンチから救うために銃殺する非情さなど死の使い方が効果的。その間にレニーが繰り返し語るウサギを飼いたいという無邪気な夢が悲劇を際立たせる。優勝劣敗の世界で、弱き者たちが共生していく難しさと危うさを描いた名作。2016/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/567775
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品