新潮文庫 新潮文庫nex<br> 半七捕物帳―江戸探偵怪異譚

個数:
電子版価格
¥605
  • 電子版あり

新潮文庫 新潮文庫nex
半七捕物帳―江戸探偵怪異譚

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 261p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101801735
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

彼は江戸時代における隠れたシャアロック・ホームズであった―。雪達磨の中から発見された死体。通行人を無差別に殺し続ける“槍突き”。江戸の難事件に立ち向かうは、神田三河町に居を構える岡っ引・半七。殺人、怪異、怪談。彼の推理はすべての不可思議に真実の光を当てる。今なお古びない捕物帳の嚆矢にして、和製探偵小説の幕開け。全六十九編の中から宮部みゆきが選んだ傑作集。

著者等紹介

岡本綺堂[オカモトキドウ]
1872‐1939。東京生れ。元御家人の英国公使館書記を父として生まれる。新聞記者として働きながら戯曲の執筆を始め、1911(明治44)年、『修禅寺物語』が出世作となる。他に『鳥辺山心中』『番町皿屋敷』など、生涯に196篇の戯曲を残す。コナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」シリーズに着想を得て執筆を開始した「半七捕物帳」は、後の「捕物帳」の嚆矢となり、多くの作家に影響を与えた

宮部みゆき[ミヤベミユキ]
1960(昭和35)年、東京生れ。’87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。’89(平成元)年『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞。’92年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞を受賞。’93年『火車』で山本周五郎賞を受賞。’99年には『理由』で直木賞を受賞。2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、’02年には司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

201
図書館の新刊コーナーで見つけて、宮部みゆきセレクトなので読みました。100年程前に書かれた割には古臭さを感じずサラリと読みました。但し、あまり半七捕物帳の世界観には入り込めませんでした。オススメは、『槍突き』&『津の国屋』です。2020/01/03

sin

82
日常ならざる犯罪の傍らに、江戸庶民の営みが見えてくる。そのうえ綺堂の文章のなんとキリッと男前な歯切れの良いことか、改めて惚れ惚れとしながら読んだ。編者の作品のセレクトも良い、良いのだが敢えて言わして貰うと副題の“江戸探偵怪異譚”とあるのは外連味が過ぎていただけない。ましてや少女漫画誌の様な表紙で出版社の“売りたい”が興を削ぐ…とは云っても、これで綺堂の読者の層が拡がれば御の字である。2020/08/06

papako

70
ずっと気になっていた岡本綺堂作品。どれを読めばいいのかわからなかったので、宮部みゆき選のこちらを。100年も前に書かれたとは思えない。今の推理小説の面白さの原点を見た気がします。ただ収録の『槍突き』でひっかかってしまい、後半時間がかかりました。怪奇現象か?と思われる事件にも、しっかり答えが用意されていた。傑作選なので、いろんなタイプのお話があり楽しめました。2021/12/30

みつ

46
作者岡本綺堂は、生没年とも泉鏡花とほぼ重なる。宮部みゆき編のこの一冊は、「江戸探偵怪異譚」とあるが、解決は合理的なものとなるのが「探偵」の登場する捕物帳らしく、そこが鏡花との違い(もちろん読みやすさも)。「わたし」が日清戦争も終わりを告げた頃(p59)江戸の岡っ引きだった半七老人(この頃70歳過ぎ)の回想を聴くという形で物語は進む。事件の舞台は、文久、元治、慶応の頃というから明治維新も目前であるが、その気配もない江戸市中の物語に怪異現象がよく似合う。集中文化文政及び弘化の頃の二作では、半七は主役ではない。2025/02/04

セロリ

42
半七捕物帳から宮部みゆきが選んでまとめた一冊。8編が収められている。半七が「わたし」に昔話を聞かせてやるという構成で、半七がシャーロック・ホームズなら、「わたし」はワトソンくんかな、なんて思いました😆 どのお話も江戸の当時の様子が伝わってきて面白いのだけど、どうやらわたしは探偵ものは好きじゃなさそう。なんでもお見通しのヒーローが鮮やかに事件を解決する探偵ものより、泥臭く証拠や証言にこだわって、チームワークで進む警察小説の方が好みなんだと再認識した読書でした。2024/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14775019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品