新潮文庫<br> がんこ長屋―人情時代小説傑作選

個数:

新潮文庫
がんこ長屋―人情時代小説傑作選

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 277p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101397290
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

腕は磨けど、人生の儚さ。刀鍛冶、火術師、蕎麦切り名人……それぞれの矜持が導く男と女の運命。きらり技輝る、傑作六編を精選。

蕎麦切りの名人だったおそのは 不貞を疑われ追い出されて(「蕎麦切りおその」)。陶芸に目覚めた中年男の選んだ余生とは(「柴の家」)。女太夫が惚れた乞食侍はやがて花火造りに勤しむが(「火術師」)。想いを寄せる下駄屋の倅は彼女の気持ちに気づいてくれず(「下駄屋おけい」)。葛藤の末、己の作った草鞋が朗報を運んできた(「武家草鞋」)。日本一の刀鍛冶になるべく全てを捨てた男を待っていた悲劇(「名人」)。職人の技輝る、珠玉の落涙小説全六編。

内容説明

蕎麦切りの名人だったお園は不貞を疑われ、奉公先を追い出されて…(「蕎麦切おその」)。女太夫が本気で惚れた乞食侍は花火造りに打ち込むが(「火術師」)。想いを寄せる下駄屋の倅は彼女の気持ちにてんで気づいてくれず(「下駄屋おけい」)。日本一の刀鍛冶になるべく全てを捨てた男を待っていた悲劇とは(「名人」)。職人たちの矜持が導く男と女の運命―。きらり技輝る、落涙小説六編を精選。

著者等紹介

池波正太郎[イケナミショウタロウ]
1923年、東京・浅草生れ。小学校を卒業後、株式仲買店に勤める。戦後、東京都の職員となり、下谷区役所等に勤務。長谷川伸の門下に入り、新国劇の脚本・演出を担当。60年、『錯乱』で直木賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大人気シリーズをはじめ、膨大な作品群が絶大な人気を博す。90年、急性白血病で死去

乙川優三郎[オトカワユウザブロウ]
1953年、東京生れ。千葉県立国府台高校卒。専門学校を経て、国内外のホテルに勤務。96年に『薮燕』でオール讀物新人賞、97年に『霧の橋』で時代小説大賞、2001年に『五年の梅』で山本周五郎賞、02年に『生きる』で直木賞、04年に『武家用心集』で中山義秀文学賞をそれぞれ受賞

五味康祐[ゴミヤススケ]
1921年、大阪・難波生れ。早稲田第二高等学院中退後、明治大学文芸科入学。学徒出陣し、復員後、各種の職業を転々としたのち、『喪神』により53年に芥川賞を受賞。以後時代小説作家として、剣豪小説のブームを作る。80年肺癌のため死去

宇江佐真理[ウエザマリ]
1949年、北海道・函館生れ。函館大谷女子短期大学卒。95年『幻の声』でオール讀物新人賞を受賞。受賞作を含めた『幻の声 髪結い伊三次捕物余話』にて直木賞候補となる。2000年、『深川恋物語』にて吉川英治文学新人賞、01年『余寒の雪』にて中山義秀文学賞を受賞した

山本周五郎[ヤマモトシュウゴロウ]
1903年、山梨県生れ。横浜市の小学校を卒業後、東京木挽町の山本周五郎商店に徒弟として住み込む。26年、『須磨寺附近』が「文藝春秋」に掲載され、文壇出世作となった。43年、『日本婦道記』が直木賞に推されるも、受賞を固辞した。67年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

133
長屋シリーズの時代小説アンソロジー最後のものです。今回は6作品が収められています。池波、乙川、五味、宇江佐、山本、柴田さんの作品です。それぞれ職人技を得意とする主人公たちの話ですが、どれも甲乙つけがたい感じの作品です。特に私は最初の池波さん、宇江佐さん、五味さんの作品はとてもよかった気がします。印象に残りました。2016/01/19

じいじ

112
 作者名を見ただけで面白そうな匂いがしてくるアンソロジーだ。六篇どれも独特の味わいで言うことなし。選者の巧さが光ります。面白さの順位は、読み手の好みで決めればよいのではないだろうか。私の好みで選ぶと…。武士の道を捨て陶工に命を懸ける男の人生観と、夫と妻のモノの価値観の違いを丹念に描いた乙川優三郎の【柴の家】と、江戸深川を舞台に、娘おけいと下駄屋の勘当息子との淡い恋路を感動的に描いた宇江佐真理の【下駄屋おけい】の二篇が好きだ。大御所・池波正太郎、五味康佑、山本周五郎、柴田錬三郎は直に味わっていただきたい。2018/03/04

ふじさん

82
際立った技と矜持を持った職人を主人公にした短編集。蕎麦切りおそめの多事多難な人生を描いた「蕎麦切りおそめ」、武家の次男新次郎は、すべてを捨て、武家社会から陶工の道を歩みだす「柴の家」、女太夫お由が惚れた勘兵衛は花火造りに打ち込むが…、最後は涙「火術師」、太物屋「伊豆屋」の娘おけいと思いを寄せる下駄屋の倅巳之吉の恋の顛末を描いた「下駄屋おけい」、伝三郎の生き方を通して、ものづくりを超えて、世の真実とはを問う「武家草鞋」、日本一の刀鍛冶を目指した男を待っていた悲劇は…「名人」等。どれも心に染み入る作品。2023/02/26

アッシュ姉

70
読友さんおかげで苦手意識を克服しつつある時代小説。大御所作家さんの人情ものが読みたくて、まずはアンソロジーから。優さん以外はお初。以下、ちょこっとレビュー。池波先生=読みやすさに驚く。主人公の奇抜な生き方をもっとみてみたかった。乙川先生=既読の短編だったが、美しい文章にあらためて感嘆。五味先生=解説必見。宇佐江先生=読みやすく親しみやすい。山本先生=素晴らしい。一目惚れならぬ一読み惚れしました。柴田先生=いやはや面白い。もう夢中で読みました。さすがは傑作選だけあってどれも読み応えがあった。2019/08/30

sin

63
この世に生を受けてその意味を問いかけるとき怠惰に逃げるか、忘我の境地で何かに打ち込むか…畢竟、人は己の弱さゆえに技を磨くのだろうか?池波:数奇な運命を持った女性の行く末の意外性。乙川:人は己の境遇に満足を知らない。五味:女太夫の生き様と念願成就の際の皮肉な運命が光る。宇江佐:小気味よい恋愛小説。山本:世間を問う前に先ずは己を…という教え。柴田:名人は人を越えようとして人に落ち着く。選者の“がんこ長屋”という名づけは体を表したものではないが、作品の鑑定眼は確かなものでどれも名品といえる作品が軒を並べている。2017/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7293341
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品