出版社内容情報
蟻地獄のように繋がる貧困の連鎖。苦しみの中脳裏によぎる死の一文字――。現代社会に隠された真実を暴く衝撃のノンフィクション。
公衆トイレで寝泊まりする女子高生。朝食を求め保健室に列をなす小学生。車上生活を送る保育園児……。日本の子どもの6人に1人が貧困状態にある。親に経済力が無ければ子の人生はスタートラインから差が付く。蟻地獄のように抜け出せない貧困の連鎖。苦しみの中、脳裏によぎる死の一文字――。現代社会に隠された真実を暴く衝撃のノンフィクション。『ルポ 子どもの貧困連鎖』改題。
内容説明
公衆トイレで寝泊まりする女子高生。朝食を求め保健室に列をなす小学生。車上生活を送る保育園児…。日本の子どもの6人に1人が貧困状態にある。親に経済力が無ければ子の人生はスタートラインから差が付く。蟻地獄のように抜け出せない貧困の連鎖。苦しみの中、脳裏によぎる死の一文字―。現代社会に隠された真実を暴く衝撃のノンフィクション。
目次
第1章 お金なくても学びたい
第2章 貧困の連鎖断ち切れ
第3章 保健室からのSOS
第4章 幼い命育む砦に
著者等紹介
保坂渉[ホサカワタル]
1954(昭和29)年山梨県生れ。’79年に共同通信社入社。社会部を経て、編集委員室編集委員
池谷孝司[イケタニタカシ]
1965(昭和40)年奈良県生れ。’88年に共同通信社入社。松江支局、広島支局、大阪社会部、本社社会部次長を経て宮崎支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
407
親がどうであれ、子どもには学ぶ権利、いやそれどころか最低限生きていく権利があるはずだ。ところが、このルポルタージュにはそれさえも危うい事例が語られている。日々、満足に食べる物さえない、あるいは住居がなくて軽自動車に親子3人が暮らしている。行政はそんな子どもたちに対して十分に救いの手を差し伸べてはいない。確かにそれに抗して奮闘している人たちはいる。しかし、それはむしろ例外でしかない。したがって、それで救えるのはほんの一部の子どもたちに過ぎないのだ。政治的に抜本的な対策は絶対に必要である。しかも、早急に。2018/10/01
あかは
56
しんどい読書時間でした。でも、これが現実。こんなに格差が出来てしまっては、日本の未来はどうなるのだろうか。小学校の保健室て朝食を食べる子ども達。お金がなくて、トリプルワークをしながら定時制高校に通う子たち。親がシングルの家が増えているのは知っていたが、ここまで、子ども達にしわよせがいき、なおかつ、連鎖が断ち切れないとは。格差社会にますます向かっているように感じる。なんとかならないのだろうか。子ども達にはなんの罪も責任もないのだから。2017/12/06
佐島楓
54
今まで「子どもの貧困」ではなくて「世帯の貧困」なのではないかと表現に違和感を抱いていたけれど、これはまさに子どもの貧困としか表現しようのない実態である。三食ごはんを食べられない子や、お風呂にも満足に入れない子がたくさんいるという衝撃。この本に書かれたケースでは、学校の先生や保育園の先生方が親身になってくださっているけれど、見て見ぬふりをしている大人のほうが多いはずだ。大人のもろもろのしわ寄せが、子どもに向かっていってしまっている。他人事ではもう済まされない事実である。2015/07/16
papako
50
登録2100冊目。いろいろ考えさせられる。識者のインタビューに、ああ、そういうことか。と納得したりできなかったり。これが現実だと思いたくない気持ちもある。しかし現実なんだ。。。これは知らなきゃだめだ。子供手当みたいなばら撒きじゃない方がいいと思っていましたが、子供は皆平等という観点からは、皆に等しく配り、たくさんお金のあるところから集めるという考え方に納得。国立競技場よりこんな子供たちにお金を使いたい。何もできていないけど、まずは知ることから!解説の津村さんも良かった。2015/07/09
心
37
図書館本~!日本の子どもの6人に1人が貧困状態。何度も何度も胸が傷み、切なくなりながら読了。子ども達を取り巻く環境が年々変わっていく中で…取り残されていく大きな問題。学校以外に塾や家庭教師などを利用する子ども達が増えてる反面で、生活の保証さえままならない子ども達。段々と余裕がなくなっていく教師。付き添い登校をしてた時に感じた違和感…。本来は守られるべき存在なのに…。見た目だけでは、本当の問題や現実は見えてこない。ひとりでも多くの人に手に取って欲しい1冊2015/11/19
-
- 電子書籍
- 【分冊版】婚活同盟!(15)