新潮文庫<br> サービスの達人たち―おもてなしの神

電子版価格
¥572
  • 電書あり

新潮文庫
サービスの達人たち―おもてなしの神

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101362540
  • NDC分類 673
  • Cコード C0195

内容説明

「予約が取れない」銀座の寿司屋を切り盛りするベリーショートの女子親方、「声のマッサージ」で運転手を癒す高級車レクサスのオペレーター、「二十四時間、年中無休」で毎日千人の客が来る大繁盛の立ち食いそば屋の店主…。10人のプロフェッショナルの働く姿勢と素顔から、サービスの最前線が見えてくる。大切なのは“感動”を提供すること―。大好評シリーズ、文庫オリジナルで登場。

目次

「予約が取れない」銀座寿司屋の女子親方
「二十四時間、年中無休」立ち食いそばバカ一代
手信号の達人が磨く「見抜く技術」
外国人客が殺到する土佐のアメイジングな鮮魚店
運転手を癒すレクサス「声のマッサージ」
戦後ワインを支えた、たったひとりのソムリエ
上板橋のジュリエットは泣いた
スマトラで毒蛇と格闘する世界一のいきものがかり
名古屋メシの頂点「三河牛」を知り尽くす古老
伝説の店「キャンティ」が誇る日本一のウェイター

著者等紹介

野地秩嘉[ノジツネヨシ]
1957(昭和32)年、東京生れ。早稲田大学商学部卒。美術展のプロデューサーなどを経て、ノンフィクション作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

105
10人のもてなしのプロについて描かれている。”おもてなし”という言葉が広がったのは東京オリンピックが決まった頃だったと思う。それまでにもおもてなしは多分あったのだろうけどそれをおもてなしと言わなかったところに日本の奥ゆかしさがあったと思う。そレクサスの声のサービスなど もてなす方は多分下から上なんだろう。上から下これがあればもっといい社会になるのでは・・・図書館本2020/05/01

takaichiro

89
サービスを生業とするプロフェッショナルの生き方・考え方を収録。シリーズもの第3弾。他にないサービスが生まれる裏には人間心理に基づく論理的なテクニックよりも、人を大切にする”おもてなしの心”がしっかり根を張っている。同じ行動でも、心が込められているかは、サービスを受けた側には伝わるもの。レクサスのコンシェルジュサービスを担当している女性の話は印象的。声でしか顧客と接点がないから、一日の天気や顧客の一言目の感じに合わせ声のトーンや言葉を細かくいちいち変えるのだとか。素晴らしい!サービス業って奥深い!2019/08/05

あすなろ

73
続けて読んでいる野地氏のサービスの達人シリーズ最新刊。野地氏は、こう書いている。サービスの達人になるには一度は劣等感と向き合った経験、いじめを跳ね返した経験がいるかもしれない、と。これは三作を通して取材された野地氏の視座なのかもしれない。確かにそうしたことはシリーズ通してみても今回の巻を見てもそう思う。レクサスのオペレーター・寿司女子親方・鮮魚店店主・キャンティーのソムリエ・三河牛の店主…。そんな陰のかつてのストーリーを含め、温かく書き記す味わいの野地氏のこのシリーズが僕は好きだ。そうだな、仕事ってと思う2020/08/08

佐島楓

62
さまざまな分野でサービス業をなさっている方々を取材したノンフィクション。顧客のためのオリジナリティのある、オーダーメイドのサービスを心掛けることということが共通項であるように思った。まだまだ知らない仕事もたくさんあるし、適性や努力といった概念について考える上での参考にもなった。2019/05/30

けんとまん1007

44
変に表に出てしまった「おもてなし」という言葉。これを読むと、いかに、本来のものとずれているのかがわかる。サービスを提供する人自身のこだわりと気遣い。わざとらしくないところで、小さな感動を感じてもらう。ここが、全然、違う。自分自身は、人に関することは、すべてサービスだと思っているので、生き方そのものになる。2019/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13795184
  • ご注意事項