新潮文庫<br> Yuming Tribute Stories

個数:
電子版価格
¥649
  • 電子版あり

新潮文庫
Yuming Tribute Stories

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101339634
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

いまも胸にのこる後悔、運命と信じたはかない恋心、忘れえぬ異国の光景、取り戻したかったあの瞬間の空気。そう、願いがかなうものならば――。メロディーを耳にしただけで、あの頃の切ない想いを鮮やかに甦らせてくれる永遠の名曲たち。不世出の天才シンガーソングライター、ユーミンのタイトルが、6人の作家によって新たなストーリーへと生まれ変わる。唯一無二のトリビュート小説集。

内容説明

いまも胸にのこる後悔、運命と信じたはかない恋心、忘れえぬ異国の光景、取り戻したかったあの瞬間の空気。そう、願いがかなうものならば―。メロディーを耳にしただけで、あの頃の切ない想いを鮮やかに甦らせてくれる永遠の名曲たち。不世出の天才シンガーソングライター、ユーミンのタイトルが、6人の作家によって新たなストーリーへと生まれ変わる。唯一無二のトリビュート小説集。

著者等紹介

小池真理子[コイケマリコ]
1952(昭和27)年、東京生れ。’89(平成元)年「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編部門)、’95年『恋』で直木賞を受賞。以後、柴田錬三郎賞、吉川英治文学賞などを受賞

桐野夏生[キリノナツオ]
1951(昭和26)年、金沢市生れ。’93(平成5)年『顔に降りかかる雨』で江戸川乱歩賞、’97年『OUT』で日本推理作家協会賞、’99年『柔らかな頬』で直木賞を受賞。以後、数々の賞に輝く。現・日本ペンクラブ会長

江國香織[エクニカオリ]
1964(昭和39)年、東京生れ。’87年「草之丞の話」で「小さな童話」大賞、’89(平成元)年「409ラドクリフ」でフェミナ賞を受賞。2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞を受賞。小説の他に、翻訳、詩作も多数

綿矢りさ[ワタヤリサ]
1984(昭和59)年、京都生れ。2001(平成13)年『インストール』で文藝賞を受賞。大学在学中の’04年に『蹴りたい背中』で芥川賞を受賞。以後、大江健三郎賞、島清恋愛文学賞を受賞

柚木麻子[ユズキアサコ]
1981(昭和56)年、東京生れ。2008(平成20)年「フォーゲットミー、ノットブルー」でオール讀物新人賞を受賞。同作を含む『終点のあの子』でデビュー。’15年に『ナイルパーチの女子会』で山本周五郎賞を受賞

川上弘美[カワカミヒロミ]
1958(昭和33)年、東京生まれ。’94年(平成6)年「神様」でパスカル短篇文学新人賞を受賞。’96年「蛇を踏む」で芥川賞を受賞。以後、紫式部文学賞、谷崎潤一郎賞、読売文学賞、泉鏡花文学賞など数々の文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

446
本書はユーミンのデビュー50周年を記念して企画されたもの。6人の高名な女性作家たちが、それぞれに自分の好きなユーミンの曲を選んで書き上げた小説が6篇。私も、これらの曲をYouTubeで聴いて(ユーミンのステージを見て)みたのだが、たしかにユーミンは多くの同時代の人たちの共感を得ながら一つの時代を駆け抜けていった稀有な人であったとの思いを新たにした次第。さて、本書の6篇だが、いずれも多かれ少なかれ時代性を背負っている。そして、それぞれの作家の文体で語られるユーミンと「私」の時代の物語である。2024/07/14

starbro

344
ユーミンを特別に好きではありませんが、好きな作家6人が、ユーミンデビュー50周年記念に書いているので読みました。あまりユーミンの唄は聴こえてきませんが、歌詞の内容をイメージした作品集でした。オススメは、小池真理子「あの日にかえりたい」&川上弘美「春よ、来い」です。 https://www.shinchosha.co.jp/book/133963/ このレビューは、松任谷由実 「真夏の夜の夢」を聴きながら書きました♪ https://www.youtube.com/watch?v=fxTD_ZIAnH42022/08/22

mae.dat

270
女流作家6名に依るユーミン曲リリース順の6話トリビュートアンソロジー。ごっ、五十周年ですか(@o@,,)。世代は区々なのですが、誰もが通らざるを得ない道なんですね( ¨̮ )サッスガー。解説:酒井順子さん。本編→解説と順々に読んだのですが、タイトルの意味は分からなく無いけど、基本借りてきただけなのかなぁ〜ってものもありました。しかし曲のリリースされた時代背景や歌詞に秘められた意味等にも触れてくれていて、より立体的な理解に繋がった様な気もします。ありがとうございます。余韻の幅も愉しいなぁ。2025/03/26

rico

223
6人の女性作家がユーミンの曲をモチーフに綴った6つの物語は、過ぎてきた日々への哀惜。胸をちりちり焼くような記憶を呼び起こし、せつない想いが溢れ出す。あの人たちはどうしているのか。私はどうしてここに来てしまったのか。無為にやり過ごしてしまった2度と来ない時間。ままならぬ運命。・・・様々な想いが交錯する。ユーミンのおしゃれでキラキラしててパワフルな世界とは違う味わい。でも、根底にこの痛みと影があるからこそ、多くの人が魅せられるのだろう。私たちは生きてる。だから春は来る。きっと。2022/08/04

fwhd8325

198
ユーミントリビュート小説集。全作書き下ろしが文庫で発売とはうれしいです。そして、この豪華な作家の方々。贅沢すぎます。それぞれに作家さんの個性が出ていて面白いと思いました。個人的には、小池真理子さんの「あの日にかえりたい」、江國香織さんの「夕涼み」、川上弘美さんの「春よ、来い」が強く印象に残りました。2022/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19832647
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品