出版社内容情報
大森署署長として功績を挙げた竜崎伸也は、神奈川県警に刑事部長として招かれた。着任後まもなく、東京都との境で他殺体が発見され、警視庁との合同捜査に。被害者が中国人で、公安が関心を寄せたため、事案は複雑な様相を呈してゆく。指揮を執りつつ、解決の鍵を求めて横浜中華街に赴く竜崎。彼は大規模県警本部で新たな重責を担うことができるのか──。隠蔽捜査シリーズ第二章、ここに開幕。
内容説明
大森署署長として功績を挙げた竜崎伸也は、神奈川県警に刑事部長として招かれた。着任後まもなく、東京都との境で他殺体が発見され、警視庁との合同捜査に。被害者が中国人で、公安が関心を寄せたため、事案は複雑な様相を呈してゆく。指揮を執りつつ、解決の鍵を求めて横浜中華街に赴く竜崎。彼は大規模県警本部で新たな重責を担うことができるのか―。隠蔽捜査シリーズ第二章、ここに開幕。
著者等紹介
今野敏[コンノビン]
1955(昭和30)年北海道生れ。上智大学在学中の’78年に「怪物が街にやってくる」で問題小説新人賞を受賞。レコード会社勤務を経て、執筆に専念する。2006(平成18)年、『隠蔽捜査』で吉川英治文学新人賞を、’08年、『果断 隠蔽捜査2』で山本周五郎賞と日本推理作家協会賞を受賞する。’17年、「隠蔽捜査」シリーズで吉川英治文庫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みも
134
大森署から神奈川県警へ異動になった第1作目。竜崎が常日頃から公言するように彼の行動に揺らぎはないが、周囲の状況が大きく変化しており、言わば新たなステージと見ていい。「清明」今回の副題はなんと漢詩から。「七言絶句」という言葉を目にするのは学生時代以来かも。華僑の懐に飛び込む竜崎の大胆不敵さは、凡人の理解を超えた予測不能な行動と言うべきか。また、外交手法を慮る事無く直球で貫徹する強固な意思は、読者の誰しもが憧れるところであろうか。それほどシリーズを追いかけない僕であるが、やはりこのシリーズは僕の中でも別格だ。2025/04/28
ノンケ女医長
133
警察署長から警察本部の刑事部長へ栄転した竜崎警視長。役職の重責さが作品の隅々にまで描かれている。これまでは、所属の部下とのやりとりが多く、お互いの信頼構築から「尊敬できる上司」へと自覚なく変わっていく過程が面白かった。今作では竜崎が、さらに上級幹部、また警視庁や公安、外務省の動きにも気を揉む展開となっている。事件解決に至った大きなカギは、警察OBである滝口達夫ドライビングスクール所長を懐柔したことだった。この流れが、どこか不自然で、これでいいのだろうかと思いながら読み終えた。2022/12/16
ケイ
109
久しぶりの竜崎。伊丹も登場とは今野さんのサービス精神かしら。随分と風通しの良い職場にみえるが、さてこれからはどうなるかまた次が楽しみだ。中華街も高級店が立ち行かなくなり、中の結束も崩れはじめ、新参対古参、高級店対大衆チェーンや小籠包店のような事態になっているとは驚いた。そういえば、聘珍樓も事業譲渡したのだよなあ2023/06/14
きむこ
99
文庫本にて再読。竜崎が神奈川県警の刑事部長就任第一弾!最初は神奈川県警と警視庁の縄張り争いかと思ったけれど、流石に竜崎が入るとそんなしょうもない事は無くなっちゃうのよね。毎回家での奥様との会話が私の大好物なんだけれど、今回は人前での2人の会話があって、竜崎の立場をよくわきまえている奥様の言動が新鮮で印象的。そして舞台が変わっても伊丹は健在😆2022/05/31
kk
93
図書館本。我らが竜崎警視長、神奈川県警での初舞台は正体不明の外国人を被害者とする殺人事件。華僑社会内部の軋轢や警視庁公安部の思惑などが複雑に絡み合う中、この犯罪の背後にある大きな構図に一歩づつ迫っていく竜崎と新しい仲間たち。県警の曲者OBや教条主義的な公安スタッフまでも何となく信服させられてしまう、彼のぶれない原則主義。話がうまくできすぎてるって感じもしますが、そんなこと言うのは野暮天ってもんでしょう。早く次巻も読みたいです。2023/07/31