内容説明
「シロクマのことだけは考えるな」、この心理学の著名な実験があなたの悩みを解決してくれるかもしれません。いますぐ忘れたい辛い恋、成果のない合コン、ギクシャクする上司との関係、どんなに頑張っても幸福感のない日常―あらゆるシチュエーションで私たちがぶつかる問題を気鋭の心理学者が分析、ベストの対処法を教えます。
目次
第1章 元気になる心理術(忘れようと努力するほど鮮明に思い出してしまう―シロクマ実験とトラウマ克服法;アタマが真っ白!パニクる気持ちはこう抑える―回避的コントロールの限界とパニック解決法 ほか)
第2章 頭がよくなる心理術(なぜ上司の耳は自分の悪口だけ、よく聞こえるのか?―脱・カクテルパーティ効果でライバルに差をつけろ!;合コンで出会った相手とはなぜすぐに別れてしまうのか?―脱・フォルス・メモリーで人を見抜け! ほか)
第3章 人をコントロールする心理術(思いどおりに人を育てる超カンタン人心コントロール術―調教上手はアメとムチ、ではなくアメと「ムシ」;カリスマホストもひそかに実践!「アメとムシ、ときどきアメ抜き」テクニック―間欠強化でマインドコントロール!?ほか)
第4章 人をトリコにする心理術(最強の人間関係を作るほめるテクニック―トクベツな人に大昇格。「ジョハリの窓」の叩き方;なぜ不倫カップルは長続きするのか?―心理的リアクタンスを煽って魅力倍増! ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
518
シロクマ実験をはじめ、心理学(特には認知心理学)の新しい知見をきわめてわかりやすく解説した書。自分では権威主義は大嫌いだと思っていたにもかかわらず、あまりにもお手軽な感じのする本書のタッチに(それこそが、まさに著者の庶幾するところなのだが)軽薄な印象を抱いてしまって反省することしきり。それでも読み物としては面白いが、かくまで通俗化されると、学説として検証された裏付けがあるのだろうかと、なおも天邪鬼な疑いの気分が萌してくることも事実。2019/01/25
馨
233
親しみやすい文体と、実験に基づいた理論でわかりやすく、楽しく読めました。大学で心理学を取ったことはありますが授業では全く頭に入らなかったのでこんな面白い学問だったとは知りませんでした。手始めにまずは仕事で『アメとムシ』『第3の窓を褒める』からやってみたいと思いました。2018/01/09
kinkin
161
心理術や心理学が一般向けに売ろうとするばかりに、男と女や秘密のとか悪のみいたいなふれこみのが多いように思う。それはそれでいいのだけれど、どうも下心まるだしのようで読んだあともモヤモヤ感が残ってしまう私。しかしこの本は、今まで読んだ心理術の中で一番分かりやすいように思う。専門家ではないのでこれくらいの厚さでサクサク読めていいぐらい。それ以上わかろうという人はやっぱりそれなりの勉強もしなければ。おもしろい本だった。2015/04/19
ハイランド
139
「心理学の理論を実生活に応用しましょう」というコンセプトの本。嫌なことを忘れるためには目を背けるなとか、障害が恋を燃え上がらせるとか、なるほど面白いしすぐに出来るかもしれないという気にさせるとこが、本としてよくできています。ジョハリの窓とかパーティ効果とかフォアラー効果とか、聞いたことのある理論をどう日常生活に生かすか、わかりやすく書いている。この本を読めば、明日から明るく楽しい生活を過ごせて、モテモテの人気者に……。でもこの本の理論を実践するためには、20代に読んでおくべきでした(出てなかったけど)。2016/01/10
KAZOO
136
表題はアメリカの心理学でいわれていることで否定すると印象に残るということをいっているようです。内容は心理学を勉強しようという人にとっての入門書的な感じで様々な例やパズルなどを挿入していて楽しめました。薄い本であっという間に読めました。2017/08/29
-
- 和書
- 絞め殺しの樹 小学館文庫
-
- 電子書籍
- 蛍の宿へようこそ(分冊版) 【第12話…