新潮文庫<br> 生きがい―世界が驚く日本人の幸せの秘訣

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
生きがい―世界が驚く日本人の幸せの秘訣

  • ウェブストアに83冊在庫がございます。(2025年05月06日 12時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101299556
  • NDC分類 159
  • Cコード C0198

出版社内容情報

飾らず、おごらず、欲を持たず、控え目さと調和を愛し、今ここにいるという小さな喜びを大切にする。日本人が古来より守ってきた素朴な価値観が、世界で注目を集めている。96歳で現役をつらぬく寿司職人、毎日午前2時に目覚めて仕事を始めるマグロの仲買人、下位のまま現役を続ける力士。寡黙な実践者たちの生き方に脳科学者が着目し、世界に向けて発信した画期的日本人論。『IKIGAI』改題。

内容説明

飾らず、おごらず、欲を持たず、控え目さと調和を愛し、今ここにいるという小さな喜びを大切にする。日本人が古来守ってきた素朴な価値観が、世界で注目を集めている。96歳で現役をつらぬく寿司職人、毎日午前2時に目覚めて仕事を始めるマグロの仲買人、下位のまま現役を続ける力士―。寡黙な実践者たちの生き方に脳科学者が着目し、世界に向けて発信した画期的日本人論。

目次

読者への覚え書き “生きがい”の五本柱
第1章 “生きがい”とは何か
第2章 朝、目を覚ます理由
第3章 “こだわり”と小さく考えることがもたらすもの
第4章 “生きがい”の感覚的美しさ
第5章 フローと創造性
第6章 “生きがい”と持続可能性
第7章 人生の目的を見つける
第8章 あなたを殺さぬものがあなたを強くする
第9章 “生きがい”と幸福
第10章 あなたがあなたであるために、あなた自身を受け入れる
結論 自分自身の“生きがい”を見つける

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962(昭和37)年、東京生れ。脳科学者/理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学理学部、法学部卒業後、同大大学院物理学専攻課程を修了。理化学研究所、英ケンブリッジ大学を経て現職。クオリア(意識のなかで立ち上がる、数量化できない微妙な質感)をキーワードとして、脳と心の関係を探求し続けている。主な著書に『脳と仮想』(小林秀雄賞受賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫賞受賞)など

恩蔵絢子[オンゾウアヤコ]
1979(昭和54)年神奈川県生れ。脳科学者。東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士課程を修了、学術博士。現在、金城学院大学・早稲田大学・日本女子大学で、非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

森林・米・畑

24
「生きがい」について真剣に考えた事は無かった。生きがいという概念は日本で生まれたようだ。自分自身の生きがいが何なのかも分かっていない。生きがいがあれば、困難があっても立ち直れる。早く自分の生きがいを見つけなければ。2023/10/08

isao_key

8
生きがいを持つことが長寿や健康にいいことと相関があることは、以前読んだ『外国人が見つけた長寿ニッポン幸せの秘密』『長寿と性格』『人生100年の習慣』などでも書かれている。「生きがい」は島国という緊密な社会の中で何百年という時間をかけて進化してきた日本人の生活の知恵や独特の感受性、日本社会になじむ行動様式を象徴している。また生きがいの本質とは、直接的な報酬や、世間からの認知を求めることなく「(今ここ)にいる」喜びに自分自身をただ浸しているといった特別な心の状態、もしくは仕事倫理だという。具体例に納得できる。2022/10/02

kazhc57

3
知人の紹介で読みました。「生きがい」という日本語を起点に日本人の文化の良い部分を世界に分かりやすく解説しています。コミケを生きがいと結びつけるのは結構目からウロコでした。単純にJapan As No.1というのではなく、引いた目で日本の良い点悪い点を論じているし、日本の人生観を離れて、focus illusionという観点を紹介するなど、一般的な人生指南書にもなっています。TVで見る茂木健一郎より、本で読む茂木健一郎の方が信頼がおける気がします。2023/06/03

はな

2
こだわり は今後の私のキーワードかもと考えました。こだわりを捨て、必要なこだわりに集中する。 2022/05/15

もんたくん

1
脳科学者である茂木健一郎さんの本。ドイツの映画で牢に入れられた本が読んでいたことでドイツで流行っているとのこと。元々はイギリスの出版社から出されたもので翻訳本になる。「生きがい」という日本に独特なものが幸せの秘訣という。たしかに人は何のために生まれたのかを考えた時、その答えのひとつは生きがいを見つけるためと言ってもいいのかもしれない。2025/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19625750
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品