新潮文庫<br> ゴリラの森、言葉の海

個数:
電子版価格
¥649
  • 電子版あり

新潮文庫
ゴリラの森、言葉の海

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101265926
  • NDC分類 489.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

野生のゴリラを知ることは、ヒトが何者か、自らを知ること――アフリカの熱帯雨林でゴリラと暮らした霊長類学者と、その言葉なき世界の気配を感じ取ろうとする小説家。京都大学の山極研究室で、野生のサルやシカが生息する屋久島の原生林の中で、現代に生きるヒトの本性をめぐり、二人の深い対話は続けられた。知のジャングルで、ゴリラから人間の姿がいきいきと浮かび上がる稀有な一冊。

内容説明

野生のゴリラを知ることは、ヒトが何者か、自らを知ること―アフリカの熱帯雨林でゴリラと暮らした霊長類学者と、その言葉なき世界の気配を感じ取ろうとする小説家。京都大学の山極研究室で、野生のサルやシカが生息する屋久島の原生林の中で、現代に生きるヒトの本性をめぐり、二人の深い対話は続けられた。知のジャングルで、ゴリラから人間の姿がいきいきと浮かび上がる稀有な一冊。

目次

1 ゴリラとヒトが分かち合う物語(河合隼雄先生が導いた「偶然」;二十六年ぶりに蘇った記憶 ほか)
2 ゴリラの背中で語り合う(家族愛に必要なもの;人間は本来多産な種 ほか)
3 ゴリラとヒトの間で遊ぶ(ゴリラの同性愛を発見;遊びと性衝動 ほか)
4 屋久島の原生林へ(一日目;二日目)

著者等紹介

山極寿一[ヤマギワジュイチ]
1952(昭和27)年、東京都生れ。霊長類学者、ゴリラ研究の第一人者。京都大学理学部卒、同大学院で博士号取得。京都大学霊長類研究所などを経て同大学教授、京都大学総長。2021(令和3)年より総合地球環境学研究所所長。著書多数。河合隼雄学芸賞選考委員

小川洋子[オガワヨウコ]
1962(昭和37)年、岡山県生れ。小説家。早稲田大学第一文学部卒。’91(平成3)年「妊娠カレンダー」で芥川賞受賞。『博士の愛した数式』(読売文学賞、本屋大賞)はじめ多くの小説・エッセイがあり、海外にも愛読者を持つ。芥川賞選考委員、河合隼雄物語賞選考委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

190
人間が争い心が荒れていることをゴリラの森ではどう感じているのだろう。ゴリラは今を生きていて、皆で喜びのハミングをしたりする。ドラミングは平和のしるし。争うためではなく互いの感情を理解するために顔を覗く。言葉のない世界を見つめることで言葉の意味を知る。どんなに優しい言葉より微笑みが嬉しかったりするから。過去や未来という概念を持ってしまった私たちは独自の道を歩みながら物語を深く思考している。自然の中を歩く行為と本を読む体験は似ているのかもしれないという。なぜ私たちが本を強く求めるのか、少し理解できた気がする。2023/01/15

kaoru

98
ゴリラの研究者山極先生と小川洋子さんの対談。「人間はなぜ戦争をするのか」と問う小川さんに山極さんは人類が言葉を持ったせいだと答え「言葉を使うというのは、世界を切り取って…非常に効率的に自分の都合の良いように整理しなおすということ」「情報技術が極端に発達した今、羅針盤だった言葉がいつのまにか鉄縄網となってぼくたちを取り囲み、自由を束縛しようとしている」と書く。それでも原初の森の精神にもどるにはふたたび言葉に頼るしかない。屋久島でのフィールドワークで川に落ちた小川さんは森という世界を肌で感じただろう。→2022/05/11

しいたけ

96
ゴリラを知ろうとすることが人の不思議にぶち当たる、その深さと拡がり。全ての生き物に無知で、それには自分のことも含まれる。自分の行動の所以が、心の動きが、いつもさっぱり分からない。分からないまま社会や他人のせいにする。この本で考えたこともない視点を得た。熱帯雨林を出てサバンナで生きることを決意した、あの日の一歩めを思ってみる。この時代この地域で生きている自分しか眼中になかったが、そうではなかった。太古から繋がる自分がいる。ゴリラが噛みしめる孤独と私が抱える孤独はどこが違うのだろう。ものを考えることは楽しい。2021/11/24

rico

68
ゴリラの眼差しを持つ山極先生。言葉に対峙し物語を紡ぐ小川さん。ひれ伏すのではなく構えるのでもなく。人を生み出した自然や人が生んだ言葉というものに対して、畏れを知り、真摯にしかし自然体で向き合うお二人の対話の深さ。引き込まれる。単行本出版はコロナ前だが、画面ごしのコミュニケーションが広がり言葉の手触りが感じ辛くなった今だから、そしてかの国の終わりの見えない戦い中で言葉が燃料として投下され続けている今だからこそ。シルバーバックの美しい背、屋久島の豊かな森。そこに心を預ければ見えてくるものがあるのだろうか。2022/04/08

さぜん

60
課題図書。言葉のプロフェッショナルの小川さんと著名な霊長類学者の山極氏の対談集。言葉の世界に生きる私達と言葉ではないもので関係を築いていくゴリラの世界。違う視点で見たり考えたり感じたりすることで、自分の生きている世界がより奥深く立体的に見えてくる。共通することは愛情と信頼。それが最優先されればもっと優しい世界になるのでは。言葉を持つ人間は想像する力がある。戦争がどんなものか想像できるはずなのに。2022/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18777900
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品