新潮文庫<br> 小説作法の奥義

個数:
電子版価格
¥693
  • 電子版あり

新潮文庫
小説作法の奥義

  • ウェブストアに47冊在庫がございます。(2025年10月18日 15時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101255439
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0195

出版社内容情報

小説を書く。原稿用紙とペンを備える。机に向かう。しかし――何をどう書けばいいか、これが難しい。作品のアイデアはどこから湧いてくるのか。物語が躍動する登場人物命名法、読者を満足させる〈九合目の理論〉、書き出しとタイトルのパターンとコツなど文筆活動六十余年、生み出した小説は九百編を超える小説界の「鉄人」が極めた秘技を伝授! 創作を志す人必読のウィットに富む全十章。


【目次】

内容説明

小説を書く。原稿用紙とペンを備える。机に向かう。しかし―何をどう書けばいいか、これが難しい。作品のアイデアはどこから湧いてくるのか。物語が躍動する登場人物命名法、読者を満足させる〈九合目の理論〉、書き出しとタイトルのパターンとコツなど文筆活動六十余年、生み出した小説は九百編を超える小説界の「鉄人」が極めた秘技を伝授!創作を志す人必読のウィットに富む全十章。

目次

一 少年の日の憧れ
二 習作に惑いながら
三 カオスからカオスの道へ
四 脳みそのほとばしり
五 「知っていますか」考
六 中島敦を知っていますか
七 ラシーヌを知っていますか
八 女たちが行く
九 海外への旅から
十 花は散るために咲く

著者等紹介

阿刀田高[アトウダタカシ]
1935(昭和10)年、東京生れ。早稲田大学文学部卒。国立国会図書館に勤務しながら執筆活動を続け、’78年『冷蔵庫より愛をこめて』でデビュー。’79年「来訪者」で日本推理作家協会賞、短編集『ナポレオン狂』で直木賞、’95(平成7)年『新トロイア物語』で吉川英治文学賞を受賞。2003年紫綬褒章、’09年に旭日中綬章を受章。’18年には文化功労者に選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

84
阿刀田さんの久しぶりの文庫新刊です。阿刀田さんの作品を書くヒントがどのようにもたらされたのかをご自分の歩んでこられた道と共に書かれています。様々な世界の文学作品などを読み込んでいられるのがわかります。登場人物などの命名法、書き出しでどのようの読者の心をつかむのかやはりかなり努力されているようです。作品の数も900編を越えたようで星新一さんに匹敵するようです。2025/08/31

チタレンコ

2
紙媒体で読む。「はじめに」「少年の日の憧れ」「習作に惑いながら」「カオスからカオスの道へ」「脳みそのほとばしり」「知っていますか考」「中島敦を知っていますか」「ラシーヌを知っていいますか」「女たちと行く」「海外への旅から」「花は散るために咲く」「おわりに」という内容。裏側の「そで」をみたとき、ふと思いついたこと。この本は、「阿刀田高を知っていますか?」なのではないだろうか、ということ。野暮を承知で指摘するのだけど、著者の作品を表する有人って、著者のオルタナティブというか、自問自答というかそんな感じだよな?2025/09/30

たかし

1
中学〜大学生時代に読み耽った阿刀田高の新刊を、まさか令和の時代に購入できるとは。90歳という著者の年齢を考えたら、最後の1冊になるかもしれない。内容的に、これまで著者が執筆してきた作品の背景や、経歴などを語るエッセイになっている。見聞きした話は多くなってしまうものの、愛読した「知っていますか」シリーズの話なんかは楽しく読めた。僕は阿刀田高について、短編小説家としてよりもエッセイストとして愛しているので、過去の短編小説に関するところはザッと読んでしまうけれども。2025/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22811552
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品