新潮文庫<br> 葬られた王朝―古代出雲の謎を解く

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
葬られた王朝―古代出雲の謎を解く

  • 梅原 猛【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 新潮社(2012/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月10日 10時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 383p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101244143
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0195

出版社内容情報

かつて、スサノオを開祖とする「出雲王朝」がこの国を支配していた。『隠された十字架』『水底の歌』に続く梅原古代学の衝撃的論考。

かつて、スサノオやオオクニヌシの出雲王朝がこの国を支配していた。韓国から渡来したスサノオは人々を苦しめる豪族=ヤマタノオロチを退治し、出雲平野に豊かな王国を築くがやがて衰亡。南九州から東征してきた天孫族に国譲りを迫られる。その出雲王朝の存在を歴史の闇に葬ったのは? 『隠された十字架』『水底の歌』に続く3部作の完結篇にして、日本古代史を塗り替える衝撃的論考。

内容説明

かつて、スサノオやオオクニヌシの出雲王朝がこの国を支配していた。韓国から渡来したスサノオは人々を苦しめる豪族=ヤマタノオロチを退治し、出雲平野に豊かな王国を築くがやがて衰亡。南九州から東征してきた天孫族に国譲りを迫られる。その出雲王朝の存在を歴史の闇に葬ったのは?『隠された十字架』『水底の歌』に続く3部作の完結篇にして、日本古代史を塗り替える衝撃的論考。

目次

はじめに 出雲へ
第1章 出雲王朝はスサノオから始まった
第2章 オオクニヌシ―王朝を繁栄させた大王
第3章 考古学が語る出雲王朝
第4章 記紀の謎
おわりに 出雲大社の建造

著者等紹介

梅原猛[ウメハラタケシ]
1925(大正14)年、宮城県生れ。京大哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。’92(平成4)年、文化功労者。’99年、文化勲章受章。主著に『隠された十字架』(毎日出版文化賞)、『水底の歌』(大佛次郎賞)等。縄文時代から近代までを視野におさめ、文学・歴史・宗教等を包括して日本文化の深層を解明する幾多の論考は「梅原日本学」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

87
昨年の神無月に出雲神社におまいにいったので、興味津々で読んだ。出雲にある数々の神社と神々との関係、またそれぞれの神社は言わば世襲制でずっと続いているというのが興味深かった。しかし、その後の記述はかなり独断的できちんと第三者にも検証してもらわずに書いておられるのではないかと思われる。各神社の写真に自分も写っているものが多いのも、どうかと思う。2015/01/28

やいっち

73
梅原猛の本は、『水底の歌』など、これまで大半の本は読んできた(「梅原猛著『日本の深層』」など参照)。 同氏の論理の妥当性はともかく、柿本人麻呂への関心を掻き立ててくれたのも、同氏の本。  出雲の王国の存在を強く匂わせる加茂岩倉遺跡(銅鐸)や神庭荒神谷遺跡(銅剣など)は、農道工事で偶然、発見されたという。  近隣などにどんな遺跡が眠っているか、想像が膨らんでならない。 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/2011/10/post-ef1e.html 2011/10/09

優希

41
面白かったです。出雲神話は素戔嗚尊縁の別の王家の歴史というのに興味を持ちました。歴史的に実現していたら日本古代史を塗り替えていたでしょうね。出雲神話の古代史が現実だったらというのは浪漫ですね。2024/03/28

ピンガペンギン

26
梅原猛の著作を読むのは初めて。大国主(オオナムヂ)が兄弟の神に憎まれて殺されそうになるというところを読んでいて、旧約聖書のヨセフが兄弟に殺されそうになる話を思い出した。朝鮮からの文化と思われる銅鐸の写真と分布図が載っていて、出雲王朝の文化は今の徳島あたりにも及んでいたと推測するとあった。北九州文化の銅剣の分布していたところと銅鐸の分布とで文化圏が違うという考古学の話のところが興味深い。あくまで一説なのだろうけど。古事記で神々が食物を乞うオオゲツヒメは阿波の国のこと。粟→阿波の語源、黍→吉備の語源なのか?2024/11/25

NORI

25
読み友さん紹介本。記紀や風土記などで触れられる古代出雲王朝の位置づけに関する考察。 学術的にどうこういうのはやや厳しめな印象で、「私はこう想像している論」の範疇は出ないかなぁ。読んだ感想としては「そうだったかもしれないし、そうじゃなかったかもしれないね」としか言えない。どちらかと言えば、この説をベースに、あくまで創作物としての「歴史小説」とした方が面白かったかも。「伝説は、あくまで史実に基づいており、こんなことがあったのではないか・・?」という古代ロマン。この発想自体は好きだけどね。なにしろ夢があるし。2024/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5525106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品