新潮文庫<br> 天路の旅人〈下巻〉

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
天路の旅人〈下巻〉

  • 沢木 耕太郎【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 新潮社(2025/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストア専用在庫が8冊ございます。(2025年07月19日 21時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101235394
  • NDC分類 292.28
  • Cコード C0195

出版社内容情報

三年の月日をかけて中国北部からチベットまで辿り着いた西川は、インドへ向かいそこで日本の敗戦を知る。密偵の任務は失うが、それでも新たな世界への探究は止められなかった。ヒマラヤを幾度も超え、さらにさらに奥へ。しかし旅は突如終わりを告げる。西川が著した三千二百枚の生原稿と五十時間に及ぶ対話をもとに、未踏の地に魅せられたひとりの旅人の軌跡を辿る、旅文学の新たな金字塔。

内容説明

三年の月日をかけて中国北部からチベットまで辿り着いた西川は、インドへ向かいそこで日本の敗戦を知る。密偵の任務は失うが、それでも新たな世界への探究は止められなかった。ヒマラヤを幾度も越え、さらにさらに奥へ。しかし旅は突如終わりを告げる。西川が著した三千二百枚の生原稿と五十時間に及ぶ対話をもとに、未踏の地に魅せられたひとりの旅人の軌跡を辿る、旅文学の新たな金字塔。

目次

第八章 白い嶺の向こうに
第九章 ヒマラヤの怒り
第十章 聖と卑と
第十一章 死の旅
第十二章 ここではなく
第十三章 仏に会う
第十四章 波涛の彼方
第十五章 ふたたびの祖国
終章 雪の中へ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

66
旅はヒマラヤへと入り、ヒマラヤを越え、インドへと続いて行きました。登山装備があっても過酷な峠越えなのに、ボロボロの靴で重い荷を背負い、野宿しながらの旅。雪山の神々しさに力をもらいながらも旅は苦行であり、生きることの意味について深く考えさせられるものだったと思います。『好意をよせてくれた人に深く感謝し、全力で応じようとする。それも言葉ではなく身を粉にして極限まで働こうとする。懸命に働き懸命に勉強する日々。それはとても幸せな日々。』そんな旅が意にそわぬ形で終わり、西川は寂しかったはず。わたしも寂しかった⋯。2025/06/09

Shun

34
当時の日本人でチベットまで足を踏み入れた者は数少なく、かつ中国側から山脈を超えての到達となると難度が非常に高いルートであった。西川は長く険しい旅路を経て遂にチベット入りを果たす。ヒマラヤ山脈からの眺望は困難を超えた者だけに与えられる贈り物として西川の胸に刻まれる。そうして密偵の責務よりも困難な路を踏破する喜びに突き動かされた男はインドへも至り、さらに先のアフガニスタンへと目を向けるが情勢は変わって遂に身許が発覚してしまう。幾度もの困難を乗り越えるその姿に人としての大事なものを教えられたような気がします。2025/05/06

Toshi

25
ラサに到着した西川だったが日本敗戦の報を聞き、その真偽を確認すべくカルカッタを目指す。途中カリンポンでかつての同僚木村肥佐生と出会い敗戦を確認するが、西川は密偵としてではなく、自らのために旅を続けることを決心する。 西川自身による「秘境西域八年の潜行」は、多分僕には手が負えない大長編であり、帰国後の西川の人生も含め、沢木が上下2巻の読み物にまとめてくれたことを感謝する。そしてふたりの旅路が交差する美しいエンディング。解説は写真家で冒険家の石川直樹。2025/07/12

H2A

15
「西域」に潜行した8年の旅路を辿ったノンフィクションの快作。内容には文句のつけようがないほど面白い。不満な点があるとすれば、いまだに完全な形では西川一三の原稿は出版されていないいないらしいこと。それを原稿まで精読した、こちらの本の著者は可能な限りに完全な形で出版できるようはからうべきだ、と勝手な思いが湧いてくる。ちなみに沢木耕太郎の本は初めて読んだ。2025/07/03

アメヲトコ

8
後半はラサ到着から東チベット調査、さらにはインド巡礼を経て帰国、そしてその後の後半生が描かれます。東チベットの過酷さは木村肥佐生の『チベット潜行十年』で読んだとおりですが、本書と比較しながら再読すると西川と木村のパーソナリティの違いが見えてきて興味深いです。旅の描写は著者の真骨頂で、とりわけインドの描写は現地の空気感まで漂うかのよう。不完全なかたちで公刊された西川の『秘境西域八年の潜行』もこれを機に決定版が出されることを願います。2025/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22588045
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品