新潮文庫<br> いのちの記憶―銀河を渡る〈2〉

個数:
電子版価格
¥693
  • 電子版あり

新潮文庫
いのちの記憶―銀河を渡る〈2〉

  • ウェブストア専用在庫が4冊ございます。(2025年05月26日 05時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101235370
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

こことは別の場所に行き、ここにいる自分とは別の自分になってみたい――。盗賊にさらわれることに憧れていた少年時代、シルクロードを旅する私に父が詠んだ一句、北欧の小さなホテルでの会話から得た教訓、外の世界へと足を向かわせた熱の正体、人生の岐路となった『危機の宰相』、高倉健との偶然の出会いから始まった交流、そして永遠の別れ。忘れがたい無数の日々を追憶するエッセイ集。(はじめp71より引用)

内容説明

こことは別の場所に行き、ここにいる自分とは別の自分になってみたい―。盗賊にさらわれることに憧れていた少年時代、シルクロードを旅する私に父が詠んだ一句、北欧の小さなホテルでの会話から得た教訓、外の世界へと足を向かわせた熱の正体、人生の岐路となった『危機の宰相』、高倉健との偶然の出会いから始まった交流、そして永遠の別れ。忘れがたい無数の日々を追憶するエッセイ集。

目次

まだ、諦めない
教訓は何もない
あの春の夜の
三枚の記念写真
いのちの記憶
すべてを自分たちの手で
新聞記者になった日
この季節の小さな楽しみ
ありきたりのひとこと
小さな光
四十一人目の盗賊
天邪鬼
スランプってさあ、と少年は言った
地獄の一丁目
「お」のない「もてなし」
秋の果実
傘がある
欲望について
冬のひばり
熱を浴びる〔ほか〕

著者等紹介

沢木耕太郎[サワキコウタロウ]
1947年、東京生れ。横浜国大卒業。『若き実力者たち』でルポライターとしてデビューし、’79年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、’82年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、’85年『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞を受賞。’86年から刊行が始まった『深夜特急』三部作では、’93年、JTB紀行文学賞を受賞した。’06年『凍』で講談社ノンフィクション賞を、’14年『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞を、’23年『天路の旅人』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
同じ年代であるせいか、書かれているものに非常に同感を覚えます。ほとんどエッセイは書かない主義であった沢木さんが、このような小文を書いていく経緯やさまざまな場所で出会った人々との交流などが読みやすい文章で書かれています。特に「極楽とんぼ」という沢木さんが若いころに出会った編集者とのやり取りや「深い海の底に」の高倉健さんとの出会いなどが印象に残りました。2025/02/03

あすなろ

90
人生の旅に於ける人々との出逢いがテーマとして編まれている感ある本巻。誰でも出逢う教師からの教えに始まり、やはり圧倒的印象を受けるのは美空ひばりと高倉健の各エッセイである。特に健さんのエッセイは長めで、僕が好きな愛と青春の旅立ちが健さんもお好きだった事、僕のアイコンに使用させて頂いている鉄道員の撮影時の溢れ話等、嬉しさに尽きない話が沢木氏の筆で描かれる。そしてまたまた酔わされた。2巻分連続して読了した後に読者である僕が思うのは、3巻は出ないのであろうかという事なのである。また再び酔わされたいのである。2025/02/15

piro

25
エッセイ集『銀河を渡る』文庫化の第二弾。沢木さんが関わった人達とのエピソードを中心にまとめられています。各界の著名人を含む多くの人との関わりが、沢木耕太郎という唯一無二のノンフィクションライターを創り上げてきたのだなぁ、という事が感じられる一冊でした。『いのちの記憶』で語られる子供という存在への思いにジーンとする。週に一回、水曜日だけの楽しみを綴った『この季節の小さな楽しみ』はまた別の温かさを感じる。そして高倉健さんとのエピソードは、とても興味深いと共に、健さんのカッコ良さに惚れ惚れしました。2025/03/08

hippos

19
「教訓は何もない」「極楽とんぼ」がよかった。特に編集者太田氏との関係に触れた「極楽とんぼ」が染みる。お世話になった編集者への感謝が滲み出る文章と死後に託された句集について考えるとき、故人への哀惜が伝わってもの悲しい。2025/04/06

ストラスブール

9
大好きな沢木耕太郎氏のエッセー。沢木耕太郎氏を作った出来事が綴られております。好きだったのが「最初の人」と「ふもとの楽しみ」。「最初の人」は沢木氏の大学時代の恩師。そして「ふもとの楽しみ」は作家・田辺聖子夫妻との交流についてのお話。今50歳を手前にして若い人を勇気づける事が出来ているかを「最初の人」では感じました。また「ふもとの楽しみ」では田辺聖子氏のエッセーでなんでみんなてっぺんを目指すのですか?ふもとにはふもとの楽しみがあるのにというフレーズが印象的でした。含蓄のある言葉に色々と考えさせられました。2025/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22414439
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品