新潮文庫<br> そもそも島に進化あり

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
そもそも島に進化あり

  • 川上 和人【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 新潮社(2023/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 48pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101215136
  • NDC分類 460
  • Cコード C0145

出版社内容情報

島がひとつ、大海原に生まれた。新天地を求めて鳥が飛来し、彼らが運んだ種が根づく。動植物は島に満ち、独自な進化がそこここで始まる。それはちっぽけだけどかけがえのない「創世記」。小笠原諸島をフィールドとする鳥類学者が、ヤンバルクイナなど飛べない鳥の秘密、外来種の島に与える影響、そして生態系そのものを語る。そう、島は生命の教科書なのだ。地球人必読の傑作科学エッセイ。

内容説明

島がひとつ、大海原に生まれた。新天地を求めて鳥が飛来し、彼らが運んだ種が根づく。動植物は島に満ち、独自な進化がそこここで始まる。それはちっぽけだけどかけがえのない「創世記」。小笠原諸島をフィールドとする鳥類学者が、ヤンバルクイナなど飛べない鳥の秘密、外来種の島に与える影響、そして生態系そのものを語る。そう、島は生命の教科書なのだ。地球人必読の傑作科学エッセイ。

目次

序 そもそも島は(イラズンバ)
第1章 島が世界に現れる(島にヤシの木は何本必要か;島を二つに分類せよ;新島、大海に立つ)
第2章 島に生物が参上する(島に招くには、まず隗より始めよ;食べれば海も越えられる;太平洋ヒッチハイクガイド;コンチキ号症候群;風が吹けば、誰かが儲かる;早い者勝ちの島;翼よ、あれが島の灯だ)
第3章 島で生物が進化を始める(さらば、切磋琢磨の日々よ;島の「し」は、進化の「し」;正しい固有種の作り方;多様化する世界;動物がときめく島の魔法;植物がかかる島の病;フライ、オア、ノットフライ;だって海鳥ですもの)
第4章 島から生物が絶滅する(楽園の落日;闘え!ベジタリアン;プレデター VS エイリアン;拡散する悲劇;カガヤクミライ)
第5章 島が大団円を迎える(天地開闢;あなたの島の生まれるところ)

著者等紹介

川上和人[カワカミカズト]
1973(昭和48)年生れ。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所鳥獣生態研究室長。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

122
2023/11/18 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2025/3/5〜3/12 鳥類学者である川上先生が、島について語る。島における植生や動物たちの変化をいつものような軽妙な文体で、小難しいことも絶妙な喩えで大変わかりやすく学べる(人によってはうるさく感じるかもしれないが)。私は個人的に大好きである。2025/03/12

きみたけ

71
新年早々、爆笑させてもらいました〜😆著者は、森林総合研究所鳥獣生態研究室長で農学博士の川上和人先生。先生の本は「鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ」「鳥類学者、無謀にも恐竜を語る」など5冊を読了。同年代生まれとあって、ギャグや引用ネタがスッと入ってくるのがたまりません。いつもは鳥のお話ですが、今回は鳥と密接な関係にある「島」について、先生の体験談を交えながら熱く語っています。2025/01/08

アナクマ

29
理系面白モノカキ研究者として定評のある著者。テーマは島。◉4章_絶滅。外来種駆除の最後の一押しの難しさを「ラーメンの汁に沈むネギを箸で挟むがごとし」と例える。また「日本国内におけるメソプレデター・リリースの好例」としてメイツ星人を紹介。膨大な無駄口が散りばめられるも〈生態系の原理・原則〉をなめらかに教える有能な書。◉専門である鳥類の絶滅事例はこれでもかと語られる。また、普及啓発のためとはいえ〈外来種=悪〉の単純構造を広報してきた過去に対する懺悔もある。どうしても波長が合わないという人以外は読んで損なし。2023/08/24

Tomomi Yazaki

24
島。ここに棲む生物は全て他の地から来た、いわゆる外来種。そこで進化し、固有種となる。海底火山などで生まれた新島での最初の生物は、海中生物を除けば、鳥でしょう。その鳥が糞をして、その中の種子が成長し草原となる。時には流木に潜む昆虫も流れ着く。マングローブや椰子の実が流れつつくことも容易に想像できる。大陸が近ければ爬虫類や哺乳類も。竜巻で巻き上げられた生物たちも舞い降りる。島ではボトルネック効果や偶然性の高さも相まって、進化が促進される。島はまさに、進化の実験室なんですね。2023/08/05

翠埜もぐら

22
鳥の本?島の本?いや、進化とか環境とか地球科学とか、とにかくスケールが大きくておちゃらけた文体とはかけ離れた内容でした。この方の本を読んでいると、いかに日々思い込みの上で生活しているかよくわかります。そっか~飛ぶのって大変なんで飛ばずにすむなら「鳥」でも飛ばなくなるのは当たり前なんだ。「科学的な物の見方」って訓練されてないと難しいのですね。特に第四章の生物の絶滅と人間のかかわりは胸が痛かった。私に何ができるだろう。とりあえず省エネ・省消費で環境に負荷をかけない生活をするぐらいしかできないかなぁ。2024/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21322234
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品