新潮文庫<br> 月まで三キロ

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり

新潮文庫
月まで三キロ

  • ウェブストアに73冊在庫がございます。(2025年05月24日 04時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101207629
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「この先にね、月に一番近い場所があるんですよ」。死に場所を探す男とタクシー運転手の、一夜のドラマを描く表題作。食事会の別れ際、「クリスマスまで持っていて」と渡された黒い傘。不意の出来事に、閉じた心が揺れる「星六花」。真面目な主婦が、一眼レフを手に家出した理由とは(「山を刻む」)等、ままならない人生を、月や雪が温かく照らしだす感涙の傑作六編。新田次郎文学賞他受賞。

内容説明

「この先にね、月に一番近い場所があるんですよ」。死に場所を探す男とタクシー運転手の、一夜のドラマを描く表題作。食事会の別れ際、「クリスマスまで持っていて」と渡された黒い傘。不意の出来事に、閉じた心が揺れる「星六花」。真面目な主婦が、一眼レフを手に家出した理由とは(「山を刻む」)等、ままならない人生を、月や雪が温かく照らしだす感涙の傑作六編。新田次郎文学賞他受賞。

著者等紹介

伊与原新[イヨハラシン]
1972(昭和47)年、大阪生れ。神戸大学理学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻。博士課程修了後、大学勤務を経て、2010(平成22)年、『お台場アイランドベイビー』で横溝正史ミステリ大賞を受賞。2019年『月まで三キロ』で新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

610
伊与原 新は初読。本書には6つの短篇を収録する。どれもとってもいい。そして、いいけどせつない。そこがまたいい。伊予原 新はかなり異色の経歴で、地球惑星科学を専攻する研究者の道から作家になった。だからだろうが、これらの6篇はいずれも広義の地学(天文学を含む)の知識が用いられ、それが物語の核になり、同時に特質にもなっている。そうなのだが、実は伊予原の最良の部分は人間、すなわち登場人物の造型にこそある。みんなそろいもそろって暖かく、ひたむきでもあり、そしてやっぱりどこかせつない。いい小説群だ。お薦め!2025/03/25

mae.dat

316
科学が解き明かし重ねて来た現象や知識と、人の活動や心理、観念の様なものとの融合。融合というか、対比でしょうかね。これが見事に作品の特色となっていますね。これは、新潮社の担当さんの助言が契機になっていたとか。担当さんナイスです。人生に行き詰まり気味の人達が、新しい人と触れ合う事で新たな側面に気付かされてって言う引き。皆んなその後に幸あって欲しいけど、どうなったのかなぁ。少し心配な人も居るけどな。ゾワゾワする。『天王寺ハイエイタス』の哲おっちゃんみたいな人が近くに居たら困るけど、格好良いね。いや、そうかなぁ。2022/11/06

こーた

294
科学者の描写はもとより、彼らに対する世間一般の目線まで含めよく描かれている。いずれもミステリ仕立てだが、科学をトリックとして用いるのではなく、科学そのものの内包する奇妙なおもしろさが、小説のそれと見事に重なる。小川洋子『博士の愛した数式』の地球惑星科学版、とでも云えば少しはその魅力が伝わるだろうか。学術論文のように無駄なく練られた構成は、飽きさせずにぐいぐい読ませる。いずれ劣らぬ良作ばかりで甲乙つけ難いが、ひとつ挙げるとすれば「エイリアンの食堂」。あさの中央線で読みながらおいおい泣いた。2021/07/30

海燕

274
理学系専攻で博士課程まで修了されている著者の短編集。専門知識が筋立てに密接にからんでくるのかと思えばそうではなく、むしろ導入として理科の話を用いる感じで、それが奏功しているようだ。読みやすい反面、物足りなく感じる部分もある。どれも温かく、進む先に希望を見出だせるような6編。好みは表題の「月まで三キロ」と「星六花」。2021/07/27

ykmmr (^_^)

265
名前も存じなかった作者。こちらで感想等を聞いて興味を持った。まずは…一作目から号泣してしまった。本当にたまたまそのタクシーに乗っただけなのに、運転手共々運命の出会い。タクシーの運ちゃんとのやりとりって、何気に楽しみでもあるけど、こんな出会いで、人生を変える。実は、いつも側にいる人たちより、普段あまり会わない人や知らない人の方が話せる事があるもんね。作品の長さも比例していて、現代版『高瀬舟』ですね。そして、文系と理系の融合は、『博士の愛した数式』とまた同じ。天文学が苦手な私にはまた勉強になるし、2021/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18131367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品