新潮文庫<br> 一週間

電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
一週間

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 662p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101168326
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

昭和21年早春。ハバロフスクの捕虜収容所に移送された小松修吉は、ある秘密を武器に徹底抗戦を始める! 著者の集大成的遺作長編。

スパイMの奸計により逮捕され共産党から転向した小松修吉は、Mを追って満洲に渡り、終戦後、捕虜となる。昭和21年早春。ハバロフスクの日本新聞社に移送された修吉は、脱走に失敗した軍医の手記を書くよう命じられた。そこで彼から託されたのは、レーニンの裏切と革命の堕落を明かす手紙だった。修吉はこれを切り札にたった一人の反乱を始める。著者の集大成。遺作にして最高傑作。

内容説明

スパイMの奸計により逮捕され共産党から転向した小松修吉は、Mを追って満洲に渡り、終戦後、捕虜となる。昭和21年早春。ハバロフスクの日本新聞社に移送された修吉は、脱走に失敗した軍医の手記を書くよう命じられた。面談した軍医は、レーニンの裏切と革命の堕落を明かす手紙を彼に託した。修吉はこれを切り札にしてたった一人の反乱を始める…。著者の集大成。遺作にして最高傑作。

著者等紹介

井上ひさし[イノウエヒサシ]
1934‐2010。山形県生れ。上智大学文学部卒業。浅草フランス座で文芸部進行係を務めた後、「ひょっこりひょうたん島」の台本を共同執筆する。以後『道元の冒険』(岸田戯曲賞、芸術選奨新人賞)、『手鎖心中』(直木賞)、『吉里吉里人』(読売文学賞、日本SF大賞)、『腹鼓記』、『不忠臣蔵』(吉川英治文学賞)、『シャンハイムーン』(谷崎潤一郎賞)、『東京セブンローズ』(菊池寛賞)、『太鼓たたいて笛ふいて』(毎日芸術賞、鶴屋南北戯曲賞)など戯曲、小説、エッセイ等に幅広く活躍した。2004(平成16)年に文化功労者、09年には日本藝術院賞恩賜賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

369
一応完結したものとしては、これが井上ひさし最後の作品ということになる。未完の作品も複数残されているので、本作をもって井上ひさしが最後に語りたかったことというわけではないが、どうしても語っておきたかった作品であることは確かである。ここで問われたのは、シベリア抑留の問題であり、それはソ連側の相互不可侵条約破棄、そして日本側の関東軍(陸軍)の抱えていた構造的問題へのプロテストであった。ただ、レーニンの手紙以降はエンターテインメントに流れ過ぎて、肝腎の日ソ双方への告発が曖昧化されたのはまことに残念である。2022/08/21

相田うえお

119
★★★☆☆19021 何もかもが驚く内容でした。読んでいて体が凍えそうになるし、顔がしかめっ面になってくるし、臭いまで漂ってきそうです。なが〜い1週間です。井上ひさし先生は凄い作品を世に遺されたのですね。【個人メモ】ポツダム宣言●無条件降伏しないと再攻撃して壊滅させる●連合国の条件には必ず従え●軍国主義者永久除去のため日本を占領する●領土を限定する● 戦争犯罪人処罰、民主主義強化、言論・宗教・思想の自由、基本的人権を尊重● 軍備以外の財産は保有可。将来、国際貿易復帰可。条件が満たされれば占領軍は撤退する。2019/02/25

ふじさん

83
井上ひさしの最後の長編小説。極東赤軍の捕虜となった小松修吉の怒涛の一週間のお話。彼は、ロシア語の語学力を買われて日本人捕虜向けの日本新聞社の職を得る。そこで捕虜収容所の脱出に失敗した元軍医入江の脱出を纏めることに、そこで若き日のレーニンの手紙を入江から秘かに手に入れる。そこからこの手紙をめぐり小松と赤軍の争奪戦が展開する。ハチャメチャな内容だが、日ソの捕虜政策や捕虜の置かれた過酷な実情が丁寧に描かれ戦争の悲惨さを改めて知ることが出来た。また、ユーモアやサスペンスの内容も盛り込まれており面白い作品だった。 2021/03/04

NAO

67
舞台は、シベリアの収容所。ロシア語・中国語に堪能なことから日本語新聞の編集局に配属された小松修吉がレーニンの手紙を手に入れ、ソ連当局と戦うことを決意する。シベリアの収容所の中でさえ、自分たちの利益だけを考え、多くの下士官たちを死に追いやった関東軍の上官たち。こういったことが、今になってさえなかなか表に出てくることはないという悲惨さ。だからこそ、井上ひさしは、半ば笑い話のようにしてこの作品を書いたのだろう。そうでもしないと、寒い寒いシベリアの極寒地で死んでいった人たちが浮かばれない、と。2022/08/19

優希

54
井上ひさしの遺作になります。スパイMを追った修吉は捕虜となったり、脱走に失敗した軍医の記録を書くように依頼されたり、とにかく破茶滅茶でした。サスペンス風ではありますが、ユーモアたっぷりで面白かったです。2022/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6485516
  • ご注意事項

最近チェックした商品