新潮文庫<br> 桜田門外ノ変〈下〉 (改版)

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

新潮文庫
桜田門外ノ変〈下〉 (改版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101117348
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

水戸の下級藩士の家に生まれた関鉄之介は、水戸学の薫陶を受け尊王攘夷思想にめざめた。時あたかも日米通商条約締結等をめぐって幕府に対立する水戸藩と尊王の志士に、幕府は苛烈な処分を加えた。鉄之介ら水戸・薩摩の脱藩士18人はあい謀って、桜田門外に井伊直弼をたおす。が、大老暗殺に呼応して薩摩藩が兵を進め朝廷を守護する計画は頓挫し、鉄之介は潜行逃亡の日々を重ねる…。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

439
下巻はいよいよ桜田門外の変である。上巻では視点人物が定かではなかったが、ここでは事件の実行指図役を務めた鉄之介の視点から語られることになる。そして、それに客観的な省察が施され、我々は現場の目撃と全体像の両方を得ることになるという仕組みである。事件後の鉄之介の逃亡生活の記述にもかなりの分量が割かれているのだが、私の好みからすれば、その後の日本がたどった、まさに激動の変遷をむしろ淡々と記述して終わった方がよかったように思う。あくまでも、人間の所業を見つめる作者の意図はわからなくはないのだが。2020/12/23

みも

145
元より無謀な計画。江戸彦根藩邸警備状況を調べ尽くし、いかに緻密に策謀を練ろうが、斉昭の後ろ盾がない血気と義憤だけの策略では頓挫は自明だった。時の大老を僅か十八士で斬り殺そうというのは愚行にも近い。更に言えば、薩摩藩主への根回しも無く三千もの兵を動かす事など夢のまた夢であろう。著者ご自身があとがきに記すように、僕もその雪の白と鮮血の赤とのコントラストをも含めて、二・二六事件との類似性を思った。若者の憂国心と地位ある年寄りとの意識の乖離は、いつの時代も同じなのだ。テロは社会を動揺させるが、革命は別次元にある。2025/01/17

kinkin

125
幕末に起きた井伊直弼暗殺、いわゆる桜田門外ノ変について。上巻は水戸藩における尊皇攘夷運動や対する開国派との関係、井伊直弼暗殺に関わる人間描写が中心人物の関鉄之介を中心に書かれていた。この下巻は暗殺実行までの藩士たちの動き、暗殺の描写その後の鉄之介と藩士たちについて多くの資料をもとに静謐かつダイナミックに書かれていた。この事件についてはおぼろげなイメージで捉えていた。脱藩した藩士と彦根藩士との壮絶なつばぜり合いで死に向かい合った人や成功した藩士たちの思いも知ることができた。2020/02/11

ケンイチミズバ

124
襲撃後の後片付けをした彦根藩の記録がリアルで驚いた。雪の上に落ちたたくさんの指、耳、鼻、腕を拾い、将軍に謁見、登城する門前であるがゆえ、血が染み込んだ土を入れかえ、血に染まった駕籠も焼き払った。落ちていた刀は曲がり、鋸のように歯こぼれしていた。大儀のため。それぞれに大儀があり、大儀のために殺し殺される。意見が対立すれば刀で決着を着けるしかない、さらば負けても本望、死は覚悟の上という考えは間違いなのだけれど解らなくもない。より国を危うくする視野の狭さは時代が時代だし仕方ない。大本営の青年将校もそうだった。2017/11/06

yoshida

118
下巻では桜田門外ノ変、実行者達の行く末が描かれる。時の大老である井伊直弼の暗殺。計画では薩摩藩が京都に兵を登らせ天皇を擁し、幕府の政治体制を変革させる予定であった。しかし、薩摩藩は計画を取り止める。計画が破れた実行者達は捕縛の手から逃れようとする。苦しい逃避行だった。だが、これにより幕府の権威は落ちる。欧米の軍事力から攘夷が不可と悟った薩長を中心に倒幕へ時代は移る。後書きにあるが、2.26事件との相似は吉村昭さんの深い洞察を感じる。国論を背景にした事件。その後の大きな時代のうねり。歴史の分岐点であった。2021/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545282
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品