新潮文庫<br> 草の花 (改版)

個数:
電子版価格
¥440
  • 電子版あり

新潮文庫
草の花 (改版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 318p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101115016
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

研ぎ澄まされた理知ゆえに、青春の途上でめぐりあった藤木忍との純粋な愛に破れ、藤木の妹千枝子との恋にも挫折した汐見茂思。彼は、そのはかなく崩れ易い青春の墓標を、二冊のノートに記したまま、純白の雪が地上をおおった冬の日に、自殺行為にも似た手術を受けて、帰らぬ人となった。まだ熟れきらぬ孤独な魂の愛と死を、透明な時間の中に昇華させた、青春の鎮魂歌である。

著者等紹介

福永武彦[フクナガタケヒコ]
1918‐1979。福岡県に生れる。一高在学中から詩を創作する。東大仏文科卒。戦後、詩集『ある青春』、短編集『塔』、評論『ボオドレエルの世界』、10年の歳月を費やして完成した大作『風土』などを発表し注目された。以後、学習院大学で教鞭をとる傍ら、抒情性豊かな詩的世界の中に鋭い文学的主題を見据えた作品を発表した。1961(昭和36)年『ゴーギャンの世界』で毎日出版文化賞、’72年『死の島』で日本文学大賞を受賞。評論、随筆も世評高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masa@レビューお休み中

151
静謐でいて、鋭利な刃物のような危うさを孕んでいる。美しい文章に惑わされがちだが、単に美しい情景と純愛を説いた物語ではない。だからこそ、そこには真実と呼べるものが転がっているのではないだろうか。恋も愛も欲望も…。不自然までにドラマチックで、どこまでが現実で、どこまでが夢の出来事なのか判別がつかない。それは、もしかすると、この物語だけの話ではないのかもしれない。きっと、今自分に起きていることも、周囲で起きていることも同じなのだ。曖昧として、夢と現実の境目もわからない世界なのかもしれない。2015/11/04

150
とても純粋で繊細で美しい、だけど少年のような未熟さと一途さを感じさせる。そこが綺麗だから哀しい。汐見はまるでガラスのようだし、藤木はりんどうの花のよう。千枝子は可憐な蝶に思えた。これは「愛」だと思い込んだ「恋」なんだと思う。孤独や死、自己に対しても同様の痛みを感じた。それでも久しぶりに文学を読んだという満足感はとてもあった。そしてギリシャ人の信仰について触れた何でもないような会話が、僕にはなぜだかとても心に焼きついた。2014/02/01

neimu

111
高校3年の誕生日に好きだった男の子にプレゼントしてもらった作品。しかし、純粋な孤独のくだりを読むと、恋愛は限りなくプラトニックがいいのかと思ってしまい、何もなく終わった切ない昔の記念の作品。表紙を見るだけで切なくなる。作家としては福永武彦の息子、池澤夏樹の方が成功しているのかもしれないが、私にとっては永遠の福永武彦がこの作品の中にいる。

きりこ

107
死生観・宗教観など哲学的なテイストのある作品でした。忍を思慕する気持ちも純粋な魂という理想を求め過ぎてしまう汐見の精神性を忍は重荷に感じてしまったのではないだろうか。また互いに愛しながら完璧な愛の形を求めるがゆえ、千枝子と別れることになる汐見。千枝子が汐見を理解しようとする姿がひたむきで健気だったけれど、汐見のようなタイプと人とは幸せになれないと思う。文章はとても美しいけれど孤独過ぎる生き方は絶望的で受け入れがたい。汐見の人生の悲しさを思う。ただ作中のショパンのエピソードだけは心が温まって好き。続く→ 2014/08/02

遥かなる想い

102
本を読みながら息を呑むことがあるが,本書の「汐見茂思」の 生き方が まさにこれにあたる.福永武彦は 非常に清冽な文章を書くといった印象が 『海市』の時に感じたが本書を読んで一層その感を強くした。物語り自体はさほど目新しくはなく、はかなく孤独な青春の譜を丹念に描いたもの。ただ全編に漂う一種研ぎ澄まされた感性が物語自体を引き締め、登場人物をひどく知的なものへと変貌させている。主人公汐見の奇妙なまでの孤独感・疎外感は著者自身が持っていたものなのだろうか。藤木千枝子が最後に語る手紙の中からひどく哀しい想像をした。2010/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/533058
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品