出版社内容情報
こんな世の中、こんな自分、みんな爆破してしまいたい。
31歳という若さで夭折した著者の残した作品は、昭和文学史上の奇蹟として、声価いよいよ高い。その異常な美しさに魅惑され、買い求めた一顆のレモンを洋書店の書棚に残して立ち去る『檸檬』、人間の苦悩を見つめて凄絶な『冬の日』、生きものの不思議を象徴化する『愛撫』ほか『城のある町にて』『闇の絵巻』など、特異な感覚と内面凝視で青春の不安、焦燥を浄化する作品20編を収録。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
296
やはりというかなんというか表題作の「檸檬」がとても印象に残りました。檸檬が爆弾に見立てられているということは、実は檸檬自体が「得体の知れない不吉な塊」でもあるというメタであると読み取れるのではないかと思ってしまいました。2022/09/22
夜間飛行
260
えたいの知れない不吉な塊に圧さえつけられている私。痛いほど透明な感覚を連ね、最後は美術の棚を中心に丸善を吹き飛ばす夢想をしつつ無秩序な彩りの街を下っていく。この末尾から連想するのは芥川の羅生門だ(檸檬の主人公は善悪ではなく調和と破壊の間で揺れている点に違いはあるが)。さらに山月記を加えれば国語の定番教材が揃う。この三つの、反社会性を抱えて何処かへ去る、という結末の類似は何を意味するか。帰る場所を喪い、生きる意味を探し求めた戦後の我々の姿ではないか。ともあれ、次の世代がどう読み継いでいくかに掛かっていよう。2022/10/01
Aya Murakami
237
新潮文庫の100冊2017 新潮文庫の100冊2018 新潮文庫の100冊2019新潮文庫の100冊2020カドフェス2017カドフェス2018 カドフェス2019カドフェス2020 どうやらいろいろな出版社のフェアで大人気の作家の模様。かくいうレモン時限爆弾の時空を超えた爆風にやられてしまいました。書籍というものが時を超えて作者の思いを後世に伝えていくということを身をもって思い知らされた作品でした。レモン以外にも病にむしばまれる社会や人間と対照的に生き生きと描かれた植物多数の作品でした。2020/08/14
ちくわ
190
著者も作品も全く知らなかった…檸檬は高村光太郎の智恵子抄のイメージしか無かった。次に読む本を探索中に偶然遭遇し、光速読了…何だこれ迷惑系YouTuberか? センス無き凡人である自分には、発想や表現のユニークさを多少感じ取るくらいで、世間とのズレを思い知らされる。一方で当時の若き作家は何故皆が皆揃いも揃って ①こねくり ②放蕩 ③病弱 という三要素を有しているのだろうか?と素朴な疑問なんぞ抱く(笑)。 余談…後で著者のwikiを閲覧し驚く。膨大な記述量はファンの多さを確信させる。世の中知らない事だらけだ。2024/06/30
のっち♬
188
鬱屈とした心情の中に束の間の悪戯心や愉悦を表出させる表題作から感覚世界に重点を置いた描写がされていて、不安定な語りに内面の倒錯ぶりがよく現れている。他の作品にも言えることだが、淀んだ雰囲気を一変させる様々な空想からは希望を求める語り手の切実な思いと共に生活が陰鬱になっていく倦怠と絶望が伝わってくる。「課せられているのは永遠の退屈だ。生の幻影は絶望と重なっている」—そんな日常の風景をこれほどまでに独創的かつ鮮やかに描き出せるのは、鋭敏な感性と豊かな表現力のなせる技だろう。清澄な生の息吹を湛えた幽玄な作品集。2021/02/18