新潮文庫<br> 夏草冬濤〈下〉 (改版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
夏草冬濤〈下〉 (改版)

  • 井上 靖【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 新潮社(2013/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 13時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101063348
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

洪作は四年に進級するが、自由奔放な文学グループと行動を共にするようになってからは成績は下がる一方で、ついに彼は沼津の寺にあずけられる羽目になった。おくてで平凡な少年の前に、急速に未知の世界が開けはじめる。―陽の光輝く海辺の町を舞台に、洪作少年がいかにして青春に目覚めていったかを、ユーモアを交えた爽やかな筆に描き出す。『しろばんば』に続く自伝長編。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SJW

186
下巻は井上靖の沼津中学3年から4年までの時の自叙伝。自分が高校1年生の夏休みにこの「夏草冬濤」を読んで、友達を引き連れて伊豆湯ヶ島に行き、帰りに土肥を回って帰ったことを思い出した。なぜ土肥なのか思い出せなかったが下巻の最後に洪作たちが行く西伊豆への旅に憧れたものだった。中学とはいえ旧制中学なので自分より年上の登場人物が自由奔放でハチャメチャな言動に自分にはできない憧れがあったのだろう。あすなろ物語にはでて来ない沼津のエピソードがたくさんあり、面白おかしく読了した。2018/06/07

のっち♬

103
「俺、もう勉強やめた」自由奔放な文学グループと仲間になった洪作の成績は更に落ち続け、寺に預けられる。このメンバーが実に個性的で、何をやりだすか判らない木部、傍若無人な藤尾の存在感が特に大きく、ユーモア溢れる筆致で描かれている。寺や友人の晩餐会でそれぞれ別の一面を覗かせるところも魅力。友達次第でここまで変貌する洪作の適応能力や大胆さも特筆点で、次々とやってのける型破りな言動には圧倒されるばかり。心配した伯母が彼を叱咤する場面や、柔和な優等生金枝が船の上で「洪作のいいところ」を的確に言葉にする場面も印象深い。2020/12/26

まさみ

92
優等生として今まで生きてきた自分と 上級生と付き合うようになり親元で生活してない開放感から少しワルへの道へ入って行きながらも 成績が下がる事は気にかけている自分との葛藤…自分の行動一つで自分のレベルを落として行く事がわかっていながら、あえてその道へ足をいれてしまいたくなる16.17歳ぐらいの男の子の気持ちがたんたんと描かれていました。上級生と付き合う事で 洪作が新たに文学に興味を持ち始めた事が 彼の人生にとって大きな出会いに繋がったのだと思います。2013/09/09

優希

55
自由奔放な文学グループと関わるようになり、成績が下がり、遂に寺に預けられることになった洪作。奥手で平凡な少年の前に道の世界が開けるのが眩しかったです。いかに青春に目覚めていったかを爽やかに描き出している味のある作品だと思いました。2023/02/18

Kiyoshi Utsugi

38
井上靖の「夏草冬濤 下」を読了しました。 下巻では、三年生の正月に湯ヶ島にある母方の実家に行って、地元の小学生たちと色々と遊び回るところから、四年生になって、沼津にあるお寺に下宿する直前、金枝、藤尾、木部、餅田、洪作の四人で西伊豆に旅行するところまでを描いています。 寺に下宿するようになってからは、「北の海」に描かれていたのか? 今ではうろ覚えになってます。 成績がどんどん悪くなっていくところは、我が事のように感じられました。😅2022/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/506113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品