新潮文庫<br> 皆のあらばしり

個数:
電子版価格
¥572
  • 電子版あり

新潮文庫
皆のあらばしり

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年11月18日 23時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101062617
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

幻の書の新発見か、それとも偽書か。高校生のぼくは、うさんくさい男と〈謎の書〉の存在を追う。その名は、『皆のあらばしり』。探求は真と嘘の入れ子を孕み、歴史をさかのぼり、コンゲームの様相を呈しつつ、ついに世界の深奥にある〈ほんまもん〉に辿りつくが……。大逆転の結末に甘美な香気さえ漂う表題作のほか、「ニセ偽書事始」「『皆のあらばしり』の成立について」を収録した傑作。


【目次】

内容説明

幻の書の新発見か、それとも偽書か。高校生のぼくは、うさんくさい男と〈謎の書〉の存在を追う。その名は、『皆のあらばしり』。探求は真と嘘の入れ子を孕み、歴史をさかのぼり、コンゲームの様相を呈しつつ、ついに世界の深奥にある〈ほんまもん〉に辿りつくが…。大逆転の結末に甘美な香気さえ漂う表題作のほか、「ニセ偽書事始」「『皆のあらばしり』の成立について」を収録した傑作。

著者等紹介

乗代雄介[ノリシロユウスケ]
1986(昭和61)年、北海道生れ。法政大学社会学部メディア社会学科卒業。「十七八より」で群像新人文学賞受賞。『本物の読書家』で野間文芸新人賞受賞。『旅する練習』で三島由紀夫賞、坪田譲治文学賞を受賞。『それは誠』で織田作之助賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

no5uke

13
相変わらずすごい作家だ。 リーダビリティが高いだけで、面白さがない小説が現代文学には多いが、乗代作品はしっかり読みやすさの上にしかと快楽の質量が乗っかっている。巻末のエッセイも見事で、小説家冥利に尽きる経験をさらっとしているので驚きだ。2025/10/31

イータン

11
面白かった!関西弁の男は博識だし高級時計持ちだし『本物の読書家』の関西弁おじに見えなくもなかった。乗代氏自身が自分の足や資料を通して小津久足と栃木市を丁寧に描いた作品だなあと感じた。 作品中、男が琴平神社の石段の窪みを見て自分の足を嵌める姿や、「伝わらんでも人の思いが残る法もあると知らせとるがな、その思いを後世の人間が汲んでやれば当人たちも報われるっちゅうもんやないか(略)。」と言った場面が作者の仕事ぶりを表しているようで、こういうところに感動してしまう自分がいた。2025/11/02

みのくま

7
栃木市皆川で小津久足の幻の紀行文『皆のあらばしり』を探す謎の男と高校生の浮田。だが調査が進むにつれ『皆のあらばしり』が偽書である可能性が浮上する。このニッチすぎる舞台設定は、巻末の作者によるエッセイがなければ本当の事だと信じたまま読了していただろう。作者はまさに偽書が偽書である事に気がつかれない事こそ偽書作者の本懐だと言う。ではなぜ巻末にネタバラシをするようなエッセイを挿入したのか。それはおそらく、フィクションが真実らしさを纏える事や、現実の地続きとして機能する事の感動を、読者に伝えたかった為ではないか。2025/09/16

かずぺん

5
会話が楽しいですね。2025/09/17

きたうら

2
文庫化したので再読。巻末のエッセイにある、著者が物語アレルギーの症状を抑えつつ本書を書いた顛末が面白かった。著者自身が「現代の皆川でこのように話が進んでもおかしくない」「私には噓の濃度がごく薄い物語である」と信じられるレベルに仕上げた小説が、「これを読んで「軽い」「エンタメ」とする感想も少なくなかった」というのが、おれ自身の感想と近くもあり、その先につづく著者の考察も含めて興味深い。2025/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22754883
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品