出版社内容情報
ときに酒は、記憶を呼び覚ます装置になる。わたしを魅了するあの人は昼間から水玉のお猪口を手にしていた。僕はビールの苦さに重ねて父の呟きを反芻する。恋の行方を探りながらそっと熱燗を飲んだ日、ただ楽しくて倒れるほど飲んだ夜、まだ酒を知らなかった若さを、今は懐かしく思う。もう会えない誰かと、あの日あの場所で。九人の作家が小説・エッセイに紡いだ「お酒のある風景」に乾杯!
内容説明
ときに酒は、記憶を呼び覚ます装置になる。わたしを魅了するあの人は昼間から水玉のお猪口を手にしていた。僕はビールの苦さに重ねて父の呟きを反芻する。恋の行方を探りながらそっと熱爛を飲んだ日、ただ楽しくて倒れるほど飲んだ夜、まだ酒を知らなかった若さを、今は懐かしく思う。もう会えない誰かと、あの日あの場所で。九人の作家が小説・エッセイに紡いだ「お酒のある風景」に乾杯!
目次
冬の水族館(角田光代)
その指で(島本理生)
これがいいんだ(燃え殻)
シネマスコープ(朝倉かすみ)
陸海空旅する酔っぱらい(ラズウェル細木)
カナリアたちの反省会(越谷オサム)
奇酒は貴州に在り(小泉武夫)
エリックの真鍮の鐘(岸本佐知子)
振り仰ぐ観音図(北村薫)
著者等紹介
角田光代[カクタミツヨ]
1967年、神奈川県生まれ。90年「幸福な遊戯」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で野間文芸新人賞、2005年『対岸の彼女』で直木賞、06年「ロック母」で川端康成文学賞、07年『八日目の蝉』で中央公論文芸賞、14年『私のなかの彼女』で河合隼雄物語賞受賞。著書多数
島本理生[シマモトリオ]
1983年、東京生まれ。2001年「シルエット」で群像新人文学賞優秀作、03年「リトル・バイ・リトル」で野間文芸新人賞、18年『ファーストラヴ』で直木賞を受賞。著書多数
燃え殻[モエガラ]
1973年、神奈川県生まれ。都内のテレビ美術制作会社に勤務。2017年、ウェブサイト「cakes」での連載をまとめた『ボクたちはみんな大人になれなかった』で小説家デビュー
朝倉かすみ[アサクラカスミ]
北海道生まれ。2004年に「肝、焼ける」で小説現代新人賞を受賞。09年に『田村はまだか』で吉川英治文学新人賞、19年に『平場の月』で山本周五郎賞受賞。著書多数
ラズウェル細木[ラズウェルホソキ]
1956年、山形県生まれ。83年に漫画家デビューし、呑兵衛たちの心をくすぐる漫画を発表し続けている。2012年、『酒のほそ道』などで手塚治虫文化賞短編賞受賞。著書多数
越谷オサム[コシガヤオサム]
1971年、東京生まれ。2004年、日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞作『ボーナス・トラック』でデビュー。『陽だまりの彼女』は映画化され、ミリオンセラーに。ほかに著書多数
小泉武夫[コイズミタケオ]
1943年、福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学名誉教授。農学博士。専門は発達学、醸造学、食文化論。著書多数
岸本佐知子[キシモトサワコ]
翻訳家。訳書多数。2007年『ねにもつタイプ』で講談社エッセイ賞を受賞
北村薫[キタムラカオル]
1949年、埼玉県生まれ。89年『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の〓』で日本推理作家協会賞、2006年『ニッポン硬貨の謎』で本格ミステリ大賞“評論・研究部門”、09年『鷺と雪』で直木賞、16年日本ミステリー文学大賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
つれづれ本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
おしゃべりメガネ
しんごろ
あすなろ
Nao Funasoko