新潮文庫<br> 光の犬

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり

新潮文庫
光の犬

  • ウェブストア専用在庫が3冊ございます。(2025年05月25日 20時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 592p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101055732
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

ひとりひとりの人生は奇妙にゆがみ、奇妙に偏っている──。助産婦の祖母、独身の三人のおばたち、会話の少ない父母、のびやかな姉・歩と気難しい弟・始。それぞれの願いと葛藤が溶けあいながら、三世代の時間は進んでゆく。北海道の小さな町を舞台に、失われてゆく一族の姿と、色褪せない人生の瞬間を、記憶をたどるようにして描き出す。読後、静かな余韻に包まれる百年にわたる家族の物語。

内容説明

ひとりひとりの人生は奇妙にゆがみ、奇妙に偏っている―。助産婦の祖母、独身の三人のおばたち、会話の少ない父と母、のびやかな姉・歩と気難しい弟・始。それぞれの願いと葛藤が溶けあいながら、三世代の時間は進んでゆく。北海道の小さな町を舞台に、失われてゆく一族の姿と、色褪せない人生の瞬間を、記憶をたどるようにして描き出す。読後、静かな余韻に包まれる百年にわたる家族の物語。河合隼雄物語賞/芸術選奨文部科学大臣賞。

著者等紹介

松家仁之[マツイエマサシ]
1958(昭和33)年、東京生れ。編集者を経て、2012(平成24)年、長篇小説『火山のふもとで』を発表。同作で読売文学賞小説賞を受賞。’17年『光の犬』(河合隼雄物語賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

92
新潮文庫の最新刊で未読の作家さんですが、文部科学大臣賞などを受賞されているので読んでみました。最近の物語と一線を画すような大河小説といった感じでゆったりと読みました。北海道の三代にわたる家族の物語で、助産婦の祖母やその独身の娘たち、息子夫婦には子供が二人いてその生きざまが中心になっている気がしました。父親は北海道犬の飼育に一生懸命、娘は天文台に就職してハッブルの生涯についての話なども出てきます。日常のことを淡々と描いています。たまにはこのような小説もいいものですね。2025/04/07

baboocon

7
初めて読む作家さん。北海道の道東にある架空の町・江留に暮らす家族三世代と飼い犬の物語。時系列が飛び飛びで進んだり戻ったり、視点もコロコロ切り替わるのでなんだか読みづらく、えらく時間がかかってしまった。そんな欠点はさておき、宗教から科学まで幅広い切り口と静謐な文章ながら情景豊かな描写。緩やかに終わりに向かっていく家族のエピソードは決して明るくはないがどこか自分の家族にも通じる箇所がある。産婆のよねが取り上げた数多くの生と添島家の人達の様々形の死は表裏一体であると感じた。2025/05/24

すいそ・はいどろ

5
北海道の架空の町に暮らした親子三代の時間の流れをただ淡々と綴る。日常の空気や暮らしが様々な色や匂いに彩られながら淡く続いていく。人は生まれ、そしてどういう形であれ亡くなっていく。それが世界や宇宙に与える変化はほとんどないのだけれど、それぞれの生のなかで、多くの物事が開き、閉じていくことは止められない。そこに意味など求めなくてもいいのでしょうね。出来得ることなら自らも他者を批判したり、位置づけたり、説明することなく、美しく生きていきたいですね。2025/04/23

心士二人

4
道東の町に住む三代の一族の人生が、行きつ戻りつ、語り手を変えて淡々と綴られていく。合間に入る北海道犬の話、宇宙の話、ライチョウの話等は、それらに熱中した人物が確かにいた、ということ。自分もこの一族の中に紛れ込んでいるかもしれない。いつ死ぬかは誰にもわからない。それが死ぬことの平等性とわからなさ。2025/03/07

ナオ

2
歩が去ってからは時の流れが早かった…。2025/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22492075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品