新潮文庫<br> 室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界

個数:
電子版価格
¥781
  • 電子版あり

新潮文庫
室町は今日もハードボイルド―日本中世のアナーキーな世界

  • 提携先に23冊在庫がございます。(2025年05月22日 05時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101048314
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C0195

出版社内容情報

日本人は昔から温和なんて大?!僧侶はデスノートで武士を呪い殺し、ゲス不倫には襲撃で報復。暗殺、切腹、えげつない悪口……。私たちが思い描く「日本人像」を根底から覆す、荒々しく図太く、自由に生きる室町人たち。現代の倫理観とは程遠い中世という“異世界”を知り、常識に囚われがちな私たちの心を解放する! 「室町ブーム」の火付け役による痛快・日本史エンタメ! 対談:ヤマザキマリ

内容説明

日本人は昔から温和なんて大嘘!僧侶はデスノートで武士を呪い殺し、ゲス不倫には襲撃で報復。暗殺、切腹、えげつない悪口…。私たちが思い描く「日本人像」を根底から覆す、荒々しく図太く、自由に生きる室町人たち。現代の倫理観とは程遠い中世という“異世界”を知り、常識に囚われがちな私たちの心を解放する!「室町ブーム」の火付け役による、痛快・日本史エンタメ!対談:ヤマザキマリ。

目次

第1部 僧侶も農民も!荒ぶる中世人(悪口のはなし―おまえのカアちゃん、でべそ;山賊・海賊のはなし―びわ湖無差別殺傷事件;職業意識のはなし―無敵の桶屋;ムラのはなし―“隠れ里”の一五〇年戦争)
第2部 細かくて大らかな中世人(枡のはなし―みんなちがって、みんないい;年号のはなし―改元フィーバー、列島を揺るがす;人身売買のはなし―餓身を助からんがため……;国家のはなし―ディストピアか、ユートピアか?)
第3部 中世人、その愛のかたち(婚姻のはなし―ゲス不倫の対処法;人質のはなし―命より大切なもの;切腹のはなし―アイツだけは許さない;落書きのはなし―信仰のエクスタシー)
第4部 過激に信じる中世人(呪いのはなし―リアルデスノート;所有のはなし―アンダー・ザ・レインボー;荘園のはなし―ケガレ・クラスター;合理主義のはなし―神々のたそがれ;余話 室町ピカレスク―ある地侍の生涯)
歴史は民衆によって作られる―対談 ヤマザキマリ×清水克行

著者等紹介

清水克行[シミズカツユキ]
1971(昭和46)年、東京生れ。明治大学商学部教授。専門は日本中世史。歴史番組の解説や時代考証なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

76
相変わらず著者の作品は滅茶苦茶に面白く、ついつい一気読み。どのエピソードも登場人物もアナーキーで図太く面の皮が厚く、現代の取り繕ったお上品さ等欠片も感じられない。特に朝鮮へ勝手に出していた使者のエピソードとか面の皮が厚すぎて笑い無しには読めない。一方でうわなり打ちや復讐としての切腹等、著者の作品で慣れ親しんだ話も多し。特に印象的なのは伏見にいた一個人を追った「室町ピカレスク」。これなど読んでいると好き勝手してるようで、やはり縛られるものには縛られる人間味も感じられ。中世人が身近に感じられる一冊でした。2025/01/05

ヨーイチ

42
著者は日本の中世史が専門の先生。辺境探検家?の高野氏との対談本で知る。小生が知らなかっただけで、多方面で活躍しているみたいで、他の本も読んでみたくなる先生のようだ。学者の立場から我々初学の者にも分かりやすく教えてくれているエッセイが並んでいる。中世、幕府で言うと室町辺りの生活の実態が面白い。有名な戦国時代の前段階なわけで、先生の命名した「アナーキーな世界」って奴をうなづき、楽しみながら読了。続く2024/05/02

ぽんすけ

35
「朕が新儀は未来の先例たるべし(私の違法行為が将来の新ルールとなるのだ!)」by後醍醐天皇。アナーキーでハードボイルドな中世室町にようこそ!と初っ端からかまされて、ついついどんな時代世界なのかと興味を抱いてしまう本書。清水先生が一般向けにエッセイの形で書かれた本なのでとても楽しい。又普段知ることのない中世世界の文化や思想なんかもわかりやすく解説してくれているので、なるほどと感心しながら読み進めてしまうのだ。政治権力が分裂しているだけでなく、秤量桝も通貨換算法も、距離単位までもまちまちで、2025/01/27

てつ

35
高野秀行氏との対談本に続く室町時代の話。とても面白く、知らない話も多く、一気読み。日本史好きなら読んで損はない本。2024/01/21

bluemint

32
思っていた以上に自力救済思想が根付いていた。百姓も僧侶もやられたらやり返す。ただ支配されていただけではない。当時、政治や支配の仕組みはバラバラで、西は天皇貴族、東は幕府、また重層的に寺社支配の荘園が漏れなく存在していたので、地域ごとに独自の常識や価値観が生まれた無秩序な時代。だから現代の常識や考え方は通用しない。枡や里の大きさも複数あった。でも、思えば今の洋服やコーヒーチェーンのサイズのSMLも会社により異なっているではないか!今だって全ての規格が統一されているわけではないので、嘲笑するのは思い上がりだ。2024/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21696464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品