出版社内容情報
世界を愛することと、世界から解放されること――詩はこのふたつの矛盾した願いを叶えてくれる。南仏・ニース在住の俳人である著者は、海を空を眺めながら古今東西の先人たちの詩(うた)を日々の暮らしに織り交ぜて、新たなイメージの扉をしなやかにひらく……。杜甫、白居易、夏目漱石、徐志摩らの漢詩を優しく手繰り寄せて翻訳し、いつもの風景にあざやかな色彩を与える、全31編のエッセイ集。
内容説明
世界を愛することと、世界から解放されること―詩はこのふたつの矛盾した願いを叶えてくれる。南仏・ニース在住の俳人である著者は、海を空を眺めながら古今東西の先人たちの詩を日々の暮らしに織り交ぜて、新たなイメージの扉をしなやかにひらく…。杜甫、白居易、夏目漱石、徐志摩らの漢詩を優しく手繰り寄せて翻訳し、いつもの風景にあざやかな色彩を与える、全31編のエッセイ集。
著者等紹介
小津夜景[オズヤケイ]
1973(昭和48)年、北海道生れ。2000(平成12)年よりフランス在住。’13年「出アバラヤ記」で攝津幸彦記念賞準賞、’17年句集『フラワーズ・カンフー』で田中裕明賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
はっせー
68
エッセイが好きな人や詩・短歌が好きなひとに読んでほしい本になっている!最近詩や短歌がブームになりつつある。そのなかでも触れられていないジャンルがあると思う。それは漢詩。五言絶句や七言律詩といったものを国語の時間にやったと思う。この本は日々の暮らしなどを描いたエッセイのなかに漢詩が入っているものになっている!良かった。お香を嗅いでいるときの雰囲気に似ている本であった。ちょっと懐かしくて落ち着くような文章。小津夜景さんの文章を好きになったので他の本も読んでみようと思ったー!2023/10/31
ピンガペンギン
36
南仏ニース在住の俳人エッセイ集でとても良かったです。漢詩が沢山紹介されていて自由詩の翻訳で親しめました。李賀(26歳で夭折。沢木耕太郎が「深夜特急」の旅のクライマックスでつぶやいた「飛光飛光 勧爾一杯酒」から始まる詩は李賀作。)、李商隠など興味ある詩人に出会えてこれからの楽しみが増えました。著者が大学時代に出会った体が弱いオチさんとの思い出を、白居易が無二の親友の死後八年経って「ふるえやまない舌と化して」歌った漢詩と絡めてエッセイに仕立てた章は特に印象的でした。著者は在仏20年以上(夫婦で)になって→2024/01/24
石油監査人
30
著者は、仏ニース在住の俳人。この本では、日々の生活を綴りながら、漢詩に親しみやすい訳を付けて、詠み手のエピソードとともに、紹介しています。例えば、唐代の漢詩人である白居易の「夢微之」という詩では、「よるはてとてとをつなぎあい あなたとあそぶゆめをみた」と現代風に訳し、著者の優れた音や韻律に対する感覚を見せながら、無二の親友を失った白居易の悲しみにも寄り添って翻訳しています。著者の言葉に対する鋭い感性や古典に対する深い造詣は、カタルシスを感じさせるもので、例えば、小説を読み疲れたときなどにお薦めの一冊です。2025/08/26
tomi
29
著者は南フランス在住の俳人。漢詩の(読み下し文ではなく)現代日本語訳とエッセイで綴った作品集。漢詩は外国文学、でも明治までは唯一の文語自由詩だったといい、日本でも多くの文人が漢詩を書いてきた。漢詩も現代詩も苦手意識があるのですが、現代文に訳すと分かりやすい詩が多く、左遷先でのひもじい暮らしを歌った菅原道真。野いちごの魅力を歌った藤原忠通。良寛や夏目漱石の詩も良かった。新井白石が蕎麦打ちから蕎麦の魅力を歌っていたり、文人の意外な面を垣間見れる。2025/10/18
月音
26
生活の中に自然にとけこんで、詩があるというのは素敵だ。筆者がいつも海で詩を口ずさんでいたら、見知らぬ老人から「あなたの祖国は詩なのですね」と話しかけられるのは、物語の一場面のよう。彼女の手になる漢詩の訳は、軽やかでみずみずしい。原詩と見比べると、漢字一字が持つ複数のイメージ、微妙なニュアンスが制約のある漢詩の世界に広がりを与えているのに気づく。国内で知られていない詩人、意外な人の意外な詩の多くに、共感と親しみを覚えた。杜甫が、「夏のひやむぎサイコー!」なんて詩を書いてるとは…。2024/08/03
-
- 和書
- 地域に関する法的研究




