新潮文庫<br> 名人 (新板)

個数:

新潮文庫
名人 (新板)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 01時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 190p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101002460
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

かつて囲碁の「名人」は、最強の棋士ただ一人に与えられる終身制の称号だった。昭和十三年、最後の終身名人にして「不敗の名人」と呼ばれた本因坊秀哉は、自身の「引退碁」として、若手の大竹七段から挑戦を受ける。秀哉名人は六十五歳、病を押しての対局は半年に及んだ。緊迫した応酬が続く闘いに、罠を仕掛けたのは……。命を削って碁を打ち続ける、??の老名人の姿を描いた珠玉の名作。

内容説明

かつて囲碁の「名人」は、最強の棋士ただ一人に与えられる終身制の称号だった。昭和十三年、最後の終身名人にして「不敗の名人」と呼ばれた本因坊秀哉は、自身の「引退碁」として、若手の大竹七段から挑戦を受ける。秀哉名人は六十五歳、病を押しての対局は半年に及んだ。緊迫した応酬が続く闘いに、罠を仕掛けたのは…。命を削って碁を打ち続ける、痩躯の老名人の姿を描いた珠玉の名作。

著者等紹介

川端康成[カワバタヤスナリ]
1899(明治32)年、大阪生れ。東京帝国大学国文学科卒業。一高時代の1918(大正7)年の秋に初めて伊豆へ旅行。以降約10年間にわたり、毎年伊豆湯ヶ島に長期滞在する。菊池寛の了解を得て’21年、第六次「新思潮」を発刊。新感覚派作家として独自の文学を貫いた。’68(昭和43)年ノーベル文学賞受賞。’72年4月16日、逗子の仕事部屋で自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はなん

24
新井素子解説、ということで。)囲碁の世界。知ってはいても打つ訳ではなく、正直、その対局場面はなかなか厳しい読書になった。が、囲碁という世界に命懸けで立ち向かう姿には某マンガも手助けになってなんとなく、分かる。あくまでもなんとなく、なのだけれど。そして素子さんの解説。その最後。20代、40代、70代、そしてその先でももしかしたら同じ作品を読める。受け止める感覚はそれぞれ変わる。そこにとてもこころが震える。時代を超えて。自分もまた時代を超えていく。ああ、読書っていいな。そう、思う。2022/12/31

たぬ

21
☆3.5 ルールを知らないため対局の具体的な中身についてはさっぱりわからず。なので65歳の本因坊秀哉を取り巻く人々との人間模様を焦点に読んだ。一日数時間打つ→数日休む→また数時間打つ、しかも病気療養を挟んだために半年にも及ぶ対局だったとは。囲碁というのは勝敗が決まるまで1、2時間の食事休憩はあっても基本ノンストップで進行するものと思っていたし、「封じ手」を二重三重にもして金庫に入れておくことも初めて知った。なんともまあ気力体力を消耗するものだ。2025/05/04

雲國斎

16
川端康成の小説を読むのは何十年ぶり?記憶にないほど。 本作は、囲碁界に君臨する不敗の名人、本因坊秀哉の引退碁の一局を描いた名作だそうだ。病を抱える老名人は、命を削って戦いに臨むが、若手七段の策略?といえなくもない一手に思わず「ずるい」とこぼし、老いてなお人間の性をのぞかせる。ちなみに七段のモデルは後の名棋士木谷実だ。互いの体調や盤外の駆け引きなどもあり数か月に及んだ対局。持ち時間各40時間。すごすぎるわ!2023/01/11

本のロマンス

13
わては、碁はやりまへんやさかい、詳しいことはようわからへんのどす。そやけどな、この作品から、碁というもんの底には「ただ勝てばいいんやおまへん。礼節・精進や無我といった『徳』と姿勢や様式などの『美』なるのを、大切にせにゃあかんのどす」という思想が流れとる、そなことを強う感じ入りやしたどす。これは他の芸道にも通じるものやろし、 実生活にも色々当てはまるんやおまへんかな。大切なことに、気づかせてもろたわな、川端先生のおかげやす、おおきにどすえ! 2025/02/22

カツ

13
囲碁番組で取り上げていたので読んでみたウン十年ぶりの川端康成。ノンフィクションの様な作品なので、これが川端なのかとちょっと驚く。「伊豆の踊子」しか読んだ事ないけど。半年もかけて引退碁をやった事や、その日の試合が終わると将棋や麻雀に興じる名人にも驚いた。淡々とした短い文章で鮮やかな情景を浮かび上がらせるところが文豪たる所以なのかと感じた作品でした。2023/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20370480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品