出版社内容情報
「全問無料の映像授業つき」参考書革命!!
1問1問にプロ講師による映像授業がついた革新的な参考書シリーズの登場です。本書を手掛けるのは『アルプスの少女ハイジ』を起用したテレビCMでおなじみの「家庭教師のトライ」。まるで“自宅で個別授業”を受けているような感覚で、効率よく学習することができます。
【特長1】 すべての問題を本格的な映像授業で解説
掲載するすべての問題にQRコードがつき、読者がスマホやPCで無料の映像授業「Try IT」を見ることができます。
【特長2】 どの単元も見開き約15分で完結
1単元がひと見開きでまとまり、映像授業1本約15分で完結。要点を凝縮したプロ講師の授業が受けられるので、効率よく学習できます。
【特長3】 はじめて勉強する人でもOK
教科書の基礎レベルからていねいに解説しているため、定期テスト対策や受験勉強に向けた基礎固めに最適です。
【編集担当からのおすすめ情報】
ぜひ映像授業を見てください! はじめて勉強する人、勉強が苦手な人が見ても「見てわかる!」と感じられると思います。15分の映像授業の準備に10倍以上の時間をかけて徹底的にこだわった本格的授業です。
定期テストによく出るポイントも凝縮され、「自分の高校時代にこの本があったらなぁ……」と思わずにはいられないのが、この「見てわかる」シリーズです。自宅で個別授業を受けながら学習できるので、大人の学び直しにもぴったりの1冊です!
【目次】
1 単項式・多項式とは?
2 単項式の係数と次数
3 多項式の次数
4 降べきの順とは?
5 整式の加法(たし算)・減法(ひき算)
6 指数の計算1
7 指数の計算2
8 展開のおさらい1
9 展開のおさらい2(カッコ×カッコの公式)
10 展開のくふう1(カタマリを探す)
11 展開のくふう2(相性のいいペアを探す)
12 (a+b+c)2の公式
13 因数分解1【くくる】
14 因数分解2【(a+b)(a-b)の逆】
15 因数分解3【(a+b)2の逆】
16 因数分解4【(x+a)(x+b)の逆】
17 たすきがけを使う因数分解
18 たすきがけのコツ1(符号)
19 たすきがけのコツ2(数の組み合わせ)
20 たすきがけのコツ3(スピードアップ)
21 カタマリを利用する因数分解1
22 カタマリを利用する因数分解2
23 長い式の因数分解1
24 長い式の因数分解2
25 有理数・無理数とは?
26 循環小数1(分数→循環小数)
27 循環小数2(循環小数→分数)
28 平方根と√のおさらい
29 √の外し方・√の作り方
30 √の乗法(かけ算)1
31 √の乗法(かけ算)2
32 √の加法(たし算)・減法(ひき算)
33 √を含む式の展開(カッコ×カッコ)
34 分母の有理化1
35 分母の有理化2
36 √の整数部分・小数部分
37 2重根号の計算
38 方程式のおさらい
39 不等式のおさらい
40 不等式の解き方1(移項)
41 不等式の解き方2(かける・わる)
42 不等式の解き方3(分数・小数)
43 連立不等式の解き方1
44 連立不等式の解き方2
45 連立不等式の解き方3
46 不等式を満たす最大の自然数n
47 不等式の文章題
48 絶対値とは?
49 絶対値を含む方程式
50 絶対値を含む不等式
51 |x|の外し方(絶対値の場合分け)
52 「場合分け」が必要な絶対値の式
53 2次方程式の解き方1(因数分解)
54 2次方程式の解き方2(解の公式)
55 2次方程式の実数解の個数
56 判別式Dとは?
57 「異なる2つの実数解をもつ」問題の解き方
58 「重解をもつ」問題の解き方
59 「実数解をもたない」問題の解き方
60 集合と要素とは?
61 集合の表し方1(書き並べる)
62 集合の表し方2(条件を書く)
63 部分集合とは?
64 A⊂B(部分集合の表し方)
65 A B(共通部分)
66 A B(和集合)
67 不等式の共通部分と和集合
68 補集合1
69 補集合2(ド・モルガンの法則)
70 集合A、Bを探り当てる問題
71 命題の真偽
72 仮定と結論とは?
73 反例とは?
74 十分条件と必要条件
75 条件の否定
76 「かつ」「または」の否定
77 逆・裏とは?
78 対偶とは?
79 証明の進め方
80 対偶を利用する証明1
81 対偶を利用する証明2
82 無理数であることの証明(背理法)
2章
1 2次関数とは?
2 関数は「グラフが命!」
3 定義域・値域とは?
4 関数 f(x)とは?
5 y=ax2のグラフ(下に凸、上に凸)
6 y=ax2+qのグラフ1
7 y=ax2+qのグラフ2
8 y=a(x-p)2のグラフ1
9 y=a(x-p)2のグラフ2
10 y=a(x-p)2+qのグラフ1
11 y=a(x-p)2+qのグラフ2
12 頂点と軸の求め方1
13 頂点と軸の求め方2(平方完成)
14 頂点と軸の求め方3(ちょっと難しい平方完成)
15 y=ax2+bx+c のグラフ
16 放物線の平行移動1(重ねる)
17 放物線の平行移動2(式の変更)
18 座標平面と象限
19 2次関数の最小値
20 2次関数の最大値
21 2次関数の最大・最小1(範囲に頂点を含む)
22 2次関数の最大・最小2(範囲に頂点を含まない)
23 軸に文字を含む場合の最大・最小1
24 軸に文字を含む場合の最大・最小2
25 「頂点」をヒントに放物線の式を決める
26 「軸」をヒントに放物線の式を決める
27 「3つの点」をヒントに放物線の式を決める
28 「最小値(最大値)」をヒントに放物線の式を決める1
29 「最小値(最大値)」をヒントに放物線の式を決める2
30 2次関数の文章題
31 放物線とX軸との共有点の求め方1
32 放物線とX軸との共有点の求め方2
33 放物線とX軸との共有点の個数の判別1
34 放物線とX軸との共有点の個数の判別2
35 放物線とX軸が「異なる2点で交わる」問題
36 放物線とX軸が「接する」問題
37 放物線とX軸が「共有点をもたない」問題
38 放物線と直線との共有点の求め方
39 1次不等式とグラフの関係
40 2次不等式の解き方1【(x-α)(x-β)>0など】
41 2次不等式の解き方2【ax2+bx+c >Oなど】
42 2次不等式の解き方3【解の公式の利用】
43 2次不等式の解き方4【x2の係数がマイナス】
44 2次不等式の解き方5【x軸と接する】
45 2次不等式の解き方6【x軸との共有点をもたない】
46 2次不等式と判別式の問題
47 連立2次不等式
48 2次不等式の文章題
3章
1 直角三角形の長さの比
2 三角比1(tanθ)
3 三角比2(sinθ、cosθ)
4 超重要30゜と60゜の三角比
5 超重要45゜の三角比
6 三角比を利用した長さの求め方1
7 三角比を利用した長さの求め方2
8 三角比の相互関係1(図の利用)
9 三角比の相互関係2(公式の利用)
10 90゜- θ の三角比
11 90゜を超える三角比1(120゜)
12 90゜を超える三角比2(135゜、150゜)
13 180゜- θ の三角比
14 三角比からの角度の求め方1(sinθ)
15 三角比からの角度の求め方2(cosθ)
16 三角比からの角度の求め方3(tanθ)
17 鈍角を含む三角比の相互関係1(図の利用)
18 鈍角を含む三角比の相互関係2(公式の利用)
19 直線の傾きと三角比
20 正弦定理とは?
21 正弦定理と外接円
22 余弦定理とは?
23 余弦定理の活用1
24 余弦定理の活用2
25 正弦定理と余弦定理の使い分け
26 三角形の辺と角をすべて求める問題
27 「sinA : sinB : sinC」の問題
28 三角形の辺と角の関係
29 三角形の面積の公式
30 「3辺」→「三角形の面積」を求める方法
31 平行四辺形の面積の求め方
32 正多角形の面積の求め方
33 内接円の半径の求め方
34 角の二等分線の長さの求め方
35 三角比による高さの測量
36 正四面体の高さと体積
37 直方体の切り口の面積
4章
1 「度数分布表」とは?
2 「ヒストグラム」とは?
3 「平均値」と「平均値のとりうる値」
4 「中央値」と「最頻値」
5 データの範囲
6 「四分位数」とは?
7 「四分位範囲」と「四分位偏差」
8 「箱ひげ図」の書き方
9 「箱ひげ図」の読み方
10 「分散」とは?
11 「標準偏差」とは?
12 「散布図」とは?
13 「正の相関」「負の相関」と「相関係数」
家庭教師のトライ[カテイキョウシノトライ]