ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト

  • 五十嵐 晶子【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 小学館(2024/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月06日 06時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784098402434
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

出版社内容情報

学校内の専門職「ICT支援員」を知る本

デジタル化が急速に進む教育現場で、先生方と子どもたちの学びを支える専門職「ICT支援員」。本書は学校ICT支援の最前線で20年以上にわたって活躍する著者が、豊富な経験と具体的な事例を交え、その仕事内容や役割などを明らかにした一冊です。

ミレニアムプロジェクトからGIGAスクール構想まで、歴史を踏まえながらICT支援員の仕事の重要性を解説し、 授業支援・校務支援・環境整備支援・校内研修という4つのミッションを軸に、具体的な業務内容や必要な知識・スキルを丁寧に紐解いていきます。

さらに、現場で起こる様々なトラブルへの対処法や、先生方とスムーズに連携するためのコミュニケーション術、学年・校種別の支援のポイントなども紹介。教育委員会に向けては、より効果的なICT支援体制の構築のために必要なサポート体制についても提言しています。

巻末には、すぐに使えるおすすめグッズや、スキルアップに役立つ資格情報なども掲載。これからICT支援員を目指す人、現役のICT支援員はもちろん、教育現場でICTをどのように活用していくべきか悩んでいる先生方や教育行政の関係者にとっても多くのヒントを与えてくれます。

【編集担当からのおすすめ情報】
本書は、GIGAスクール構想によって大きく変化した教育現場において、ますます重要性を増している「ICT支援員」の仕事内容を網羅的に解説した、まさに「教科書」と呼ぶべき一冊です。著者は20年以上も学校ICT支援の最前線で活躍してきたベテランであり、机上の空論ではなく、現場で培われた実践的な知識とノウハウが惜しみなく詰め込まれています。

本書の魅力は、ICT支援員が担う4つのミッション(授業支援・校務支援・環境整備支援・校内研修)を軸に、具体的な業務内容を丁寧に解説している点にあります。単なる技術的な解説に留まらず、先生方や子どもたちとのコミュニケーション術、学年・校種別の支援のポイント、トラブル発生時の対処法など、ICT支援員が日々直面するであろう場面を想定した実践的な内容が充実しています。

さらに、本書はICT支援員だけでなく、教育委員会や学校の先生方にもぜひ読んでいただきたい内容です。ICT支援体制の構築、ICT支援員との効果的な連携、情報セキュリティポリシーの策定など、教育委員会が取り組むべき課題を具体的に提示し、より良いICT活用のための具体的な提言を行っています。

「ICT支援員ってどんな仕事?」「先生方とどう連携すればいいの?」「教育委員会に期待することは?」そんな疑問を抱えているすべての人にとって、本書は必携のガイドブックとなるでしょう。

内容説明

NEXT GIGA時代の学校に欠かせない専門職「ICT支援員」のすべてがわかる!いったいどんな仕事なの?どんなスキルが求められる?先生とうまく連携するコツは?

目次

第1章 ICT支援員ってどんな仕事?
第2章 ICT支援員が担う4つのミッション
第3章 ICT支援の現場で、まず考えるべきこと
第4章 先生方とICT支援員:よりよい連携のために
第5章 教育委員会に期待すること:ICT支援体制の構築
第6章 頼れるICT支援員になるために:心構えとスキル

著者等紹介

五十嵐晶子[イガラシアキコ]
2000年頃より小中学校の情報アドバイザーを始める。大手教育ICTベンダーに所属し、大学ヘルプデスクから神奈川県を中心に小中高校のICT導入研修会講師とICT支援員、ICT支援員運用コーディネーター等、学校ICTの導入と活用に関わる。2020年3月に独立し「合同会社かんがえる」を創業。情報通信技術支援員(ICT支援員)の導入コンサルティングと育成を専門として、全国の支援員事業を行う企業や、自治体所属の支援員に向けたさまざまなICT研修会を提供。関東中心に全国各地の自治体と企業に研修を提供。リアル研修とともに、オンライン自習室・プログラミングワークショップ・ICT企業とのコラボイベントなども展開している。2023年より文科省・中教審のデジタル学習基盤特別委員会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
ICT支援員: トラブル対応 授業支援 OS知識 ネットワーク管理 連携力 支援体制 ICT環境: 教育インフラ 教師支援 黒子役 役割理解 支援強化 教育委員会 情報共有: 現場の声 授業準備 情報交換 連携強化 効果的支援 改善 セキュリティ: ネットワーク整備 日常チェック アカウント管理 重要性認識 雇用と育成: 採用基準 体制整備 評価適正 報酬改善 継続性向上 役割確立 指導: 端末管理 使用ルール 活用促進 信頼関係 効果的指導 展望: デジタル進化 教育変革 環境整備 教育委員会 先進活用2025/03/03

ikemura23

0
学校の授業を支援するIT要因といったところか。 IT知識がなくとも読める。 コミュニケーション能力がとても重要な仕事なんだなと理解した2025/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22233739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品