写真でわかる世界の防犯―遺跡・デザイン・まちづくり 驚きのアイデアで犯罪を「あきらめさせる」

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

写真でわかる世界の防犯―遺跡・デザイン・まちづくり 驚きのアイデアで犯罪を「あきらめさせる」

  • 小宮 信夫【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 小学館(2017/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年05月02日 15時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784098401789
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

遺跡や街に見られる防犯の知恵を結集!

世界92か国の遺跡や街並みを徹底分析した、世界初のオールカラー「防犯写真集」。「地域安全マップづくり運動」で日本人の防犯力アップを進める立正大学 小宮信夫教授。犯罪学者の著者が提唱する世界標準の「犯罪機会論」は、「犯罪は犯行の動機があるだけでは起こらず、動機を抱えた人が犯罪の機会(チャンス)に出合ったときに初めて起こる」というもの。そこで、機会をうかがう犯罪者が「心理的・物理的に犯罪をやりにくい条件とは」という目線で、世界遺産、住宅や道路、学校や公園、駅やトイレなどを調査。著者自らカメラ片手に、7年間世界を駆け巡り撮影した「安全な景色」の美しい写真とともに、「被害を防ぐ具体的方法」を徹底解説します。はるか昔、「敵から身を守るには、城や都市をどう築くべきか」という決死の思いで絞り出された知恵と工夫には、思わずハッとさせられます。現代建築や地域安全のテキストとしてはもちろん、行き先々で安全に過ごすための「旅の友」としてもお勧めの一冊。また、歴史やアート、映画や小説の「もう一つの楽しみ方」も教えてくれます。さらに、社会安全の向上に尽くしてきた、国松孝次・元警察庁長官の推薦文も必読です。

【編集担当からのおすすめ情報】
犯罪学研究の第一人者・小宮信夫立正大学教授の研究の成果を集大成した「防犯写真集」です。小宮教授自ら世界を巡って撮りためた写真はとても美しく、世界の名所巡りの写真集として見ても、目を楽しませてくれる本になっています。

小宮 信夫[コミヤ ノブオ]

内容説明

世界92カ国の史跡・建築・文化や学校・公園などを徹底分析!安全のポイントが直感的に伝わる、世界初の防犯写真集。

目次

第1章 機会なければ犯罪なし―世界標準の視点
第2章 戦争の歴史は防犯の歴史
第3章 城壁都市で市民を守る
第4章 犯罪が起こりにくい建物と街並み―ハード面の対策1
第5章 安全な交通を確保する都市計画―ハード面の対策2
第6章 地域社会の絆が犯罪を減らす―ソフト面の対策
第7章 子どもの安全を守る学校と公園
第8章 予防に勝る対策なし―未来予測の視点

著者等紹介

小宮信夫[コミヤノブオ]
立正大学文学部教授。社会学博士。日本人として初めて英国ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁「持続可能な安全・安心まちづくりの推進方策に係る調査研究会」座長、東京都「非行防止・犯罪の被害防止教育の内容を考える委員会」座長などを歴任。情報処理技術者(経済産業省)と総合旅行業務取扱管理者(国土交通省)の国家資格も有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keith

21
「入りにくい場所」「見えやすい場所」ということが、防犯上のまちづくりでいかに重要かということがわかる写真集です。ただ、あくまでも防犯の抑止力ということなので、犯罪者は防犯の脆弱なところで悪さをしでかすというのが悩ましいところですね。2017/07/17

更紗蝦

18
「犯罪機会論」の日本導入をライフワークにしている著者による、犯罪防止効果の高い街づくりや居住空間の写真集です。海外では、犯罪学といえば心理的・物理的に犯罪を行い難い環境を作り出すことで犯罪の機会を減らすことを目的とする「犯罪機会論」が主流であるのに、日本では犯罪者の性格や境遇などに犯罪の原因を求める「犯罪原因論」が主流であるため、道徳教育では「人は見かけで判断するな」と言いながら防犯教育では「人は見かけで判断しろ」という矛盾が起こっている…という指摘は目からウロコでした。2018/05/30

HMax

12
ヨハネスブルクには行きません。強盗に遭う確率は約100%、電流柵は当たり前。防犯が大事を解く犯罪機会論。青色防犯灯が無意味って知りませんでした。確かに青色には鎮静効果がありますが「殆どの犯罪者は下見やイメージトレーニングを通じて十分鎮静化している。興奮している犯罪者は飲酒や覚醒剤を使用しているので青色を見ただけでは効果がない。」路面を明るくし見えやすくすることで犯罪を犯す気をなくすことが大事。2017/12/17

てくてく

8
防犯という視点からみた世界案内という感じで楽しく読んだ。著者の著者は既に何冊か読んでおり、大まかな主張は理解できてはいるが、本書で取り上げられた事例についても、質問に対する回答・解説がもう少し詳しいとより楽しくなったのではないかと思う。2017/10/23

yyrn

5
小学1年生が一人で電車に乗っていても通学姿なら特に気にもならない日本人の一人だが、この本で写真入りで紹介されている世界各地の犯罪を発生させないための仕掛けや取り組みを見せられると、つくづく平和な日本を実感する。個人の自由よりも集団の秩序を重んじる社会のおかげか、ただ、それを息苦しいと感じる人が増えた日本で、自由を重んじる代償として犯罪という自由の悪用を「自由のコスト」と割り切れるかと作者は問いかけ、でも、グローバル化が進むこれからの日本では世界の常識「犯罪機会の抑制」に積極的に取り組むべきだと言うのだが。2017/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11634419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品