いじめから脱出しよう!―自分をまもる方法12か月分

電子版価格
¥891
  • 電子版あり

いじめから脱出しよう!―自分をまもる方法12か月分

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 127p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784098401765
  • NDC分類 K371
  • Cコード C0095

出版社内容情報

いじめ発生時期別「身を守る方法」伝えます

いじめには「よくある型」があります。

学校生活の4月から3月までの、同じクラスで過ごす1年間、
人間関係が変化していくとともに、
その「いじめの型」がさまざまな形で現れてきます。

この本では、その「いじめの型」や、
「いじめっ子はどんなことを考えているのか」
「いじめが起きるまでの流れ」
など、いじめっ子側の事情を詳しく説明してあります。

「自分がターゲットとなっていじめられていると、
焦りや恐怖で周りが見えなくなります。
混乱して、『もう死ぬしかない』と考えてしまうかもしれません。
しかし、「ああ、こういうことだったのか」と理解できると、
それだけで安心します。

いじめがなぜ起きるのかが分かってくると、冷静になり余裕が出てきます。
そうすると、状況を見て、自分なりに考えて行動できるようになります」(はじめに、より)

著者にメール相談をした結果、いじめから脱出できた先輩たちの実例が毎月掲載されています。


是非、身近に置いて愛用してください。





【編集担当からのおすすめ情報】
60万人以上が訪れている玉聞さんのホームページ「いじめと戦おう!」では、いじめに悩む子どもたちのメール相談に応じています。
そこに寄せられた多くの悩みと、彼らに玉聞さんがアドバイスした内容を、時期別に整理したところ、学校いじめによる悩みには、季節によって傾向があることがはっきりとわかってきました。
月別いじめの傾向と対策は、この本でご紹介するのが初めてです。
玉聞さんに相談して、いじめから脱出できた先輩たちの悩みと、解決した後の声も掲載しました。
どこから読んでも、いつ読んでも、きっとお役に立ちます。






はじめに
4月 自分をまもる方法:たくさんの人と、あいさつや天気の話をする
<相談> コソコソいじめ
アドバイス
4月の過ごし方

5月 自分をまもる方法:明るくふるまい、新しい友だちを作る
<相談> 仲間はずれ
アドバイス
5月の過ごし方

6月 自分をまもる方法:気の合う友だちをひとりかふたり見つける
<相談> いじめ不安
アドバイス
6月の過ごし方

7月 自分をまもる方法:親友がはなれてしまったら、仲直りのきっかけを作るか、友だちをやめる
<相談> 親友が冷たくなった
アドバイス
7月の過ごし方

8月 自分をまもる方法:部活をやめる。いじめ記録をつける
<告白> 部活いじめ
部活いじめにあったら

2学期に向けて
SNSいじめは画面を保存。夏休み明け、こわくなるのは当然

9月 自分をまもる方法:学校を休む。からかいに反応しない
<相談> みんながさける
アドバイス
9月の過ごし方

10月 自分をまもる方法:大人にSOSを出し続ける。この本を見せて伝える
<相談> 大勢から悪口を言われる
アドバイス
10月の過ごし方

11月 自分をまもる方法:友だちがいなくなったときには「その程度の友情だったか」と思う
<相談> 友だちがいなくなる
アドバイス
11月の過ごし方

12月 自分をまもる方法:暴力からは、いちもくさんに逃げる。安全になるまで学校を休む
<告白> 暴力をふるわれる
後日談

1月 自分をまもる方法:いじめに反応しない。笑わない
<相談> クラス全員からいじめられている子を助けたい
アドバイス
1月の過ごし方

2月 自分をまもる方法:いじめリーダー格の子と次の学年ではクラスを別にしてもらう
<告白> 無視と暴力
2月の過ごし方

3月 自分をまもる方法:クラスがえや進学があればいじめが続くことはほぼないので、心配し過ぎない <相談> 新学期の不安
アドバイス
3月の過ごし方

おわりに


玉聞 伸啓[タマキ ノブヒロ]

内容説明

月々の「いじめ」に最も効果的な、「自分をまもる方法」を伝えます。「もう死ぬしかない」という苦しみから抜け出せる!

目次

4月 自分をまもる方法―たくさんの人と、あいさつや天気の話をする
5月 自分をまもる方法―明るくふるまい、新しい友だちを作る
6月 自分をまもる方法―気の合う友だちをひとりかふたり見つける
7月 自分をまもる方法―親友がはなれてしまったら、仲直りのきっかけを作るか、友だちをやめる
8月 自分をまもる方法―部活をやめる。いじめ記録をつける
2学期に向けて SNSいじめは画面を保存。夏休み明け、こわくなるのは当然
9月 自分をまもる方法―学校を休む。からかいに反応しない
10月 自分をまもる方法―大人にSOSを出し続ける。この本を見せて伝える
11月 自分をまもる方法―友だちがいなくなったときには「その程度の友情だったか」と思う
12月 自分をまもる方法―暴力からは、いちもくさんに逃げる。安全になるまで学校を休む
1月 自分をまもる方法―いじめに反応しない。笑わない
2月 自分をまもる方法―いじめリーダー格の子と次の学年ではクラスを別にしてもらう
3月 自分をまもる方法―クラスがえや進学があればいじめが続くことはほぼないので、心配し過ぎない

著者等紹介

玉聞伸啓[タマキノブヒロ]
東京都東大和市役所で働く地方公務員。ホームページ「いじめと戦おう!対策と克服法」の管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tellme0112

11
基本的には悪い人には成りたがらないので、1人では弱い。周囲の状況によって態度が変わる。人間って弱い存在何だなと気づくことができた。いじめとは違う話だが、パワーゲームのような…なにか政治的ゲームのような…そんなものを感じた。恐怖政治からいかに解放させるかみたいな。2018/11/04

てくてく

3
小学生向けに書かれているらしいが、親として読んでもなるほどという指摘が多々あって興味深かった。4月から3月までの月毎のいじめの特徴、特にいじめっ子の状況などを指摘した上で、いじめられた側が身を守るためにはどのような行動が望ましいかを具体的に書いている。男の子の方がいじめられていることについてなかなか相談しないという指摘は、昨今の性被害にもつながるようで印象に残った。2023/09/30

diet8

1
怒ると怖い先生が良い。普段優しいから怒ると効く●部活での虐めは酷くなりがちで退部を勧めるが、上手くなると虐めっ子の方がプライド傷つき辞める。虐めっ子は上達しない。欠点認めず同じミス反復●SNS虐めは証拠を記録●男子達からのからかいは無視。反応すると大喜び ● 暴力あればすぐ学校休み親に相談。確実に安全になるまで学校休め●虐められっ子を助けるためにその子にお礼の声をかける●虐めっ子はを楽しませるため●クラスがえのお願いすべき● 意図的ではなく虐めの構図ができるから善人だと思いつつ楽しめる。わざとやると悪人2019/12/08

姫ママ=^・ω・^=

0
娘読了本。特に学校で何かあったわけではないみたいだけど、興味を持ったらしく、図書館から借りて帰ってきました。2017/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11487132
  • ご注意事項

最近チェックした商品