嫌な子・ダメな子なんて言わないで―ADHD(注意欠陥・多動性障害)を持つ子の姿と支援法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 226p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784098400720
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0095

出版社内容情報

最近目立ってきた集中できない、すぐキレる子供達。その多くは脳機能に疾患を持つADHD児で、20人に1人はいると言われています。本書は母親達の苦悩の日々と、ADHD児に必要なサポートの仕方を具体的に紹介。

 最近、学級崩壊やいじめの原因の一つにもなっている、先生の話が聞けないで授業中歩き回る子供、急にカーッとなってキレる子供たちが問題になっています。その子供たちの多くは、脳機能に疾患を持つADHD(注意欠陥・多動性障害)児で、子供全体の5%、20人に1人はいると言われています。 それにもかかわらず、情報が足りないために、どうしてこんなに育てにくい、トラブルばかり起こす子供なのか、原因もつかめずに悩んでいる親や教師も少なくありません。本書は、母親たちの苦悩の日々を赤裸々に紹介し、ADHDを持つ子供が感情をコントロールして、問題なく社会生活を送っていくために必要なサポートの仕方を具体的に解説します。また最新医療情報も掲載してあります。

内容説明

落ち着きがない、けんかが絶えない、乱暴者…「どうして、こんなにトラブルばかり…」と悩んでいたある日、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」―だとわかった!その時母は、教師は…?ADHDを持つ子と母の苦悩の記録。

目次

第1章 「うちの子はブレーキが利かないんです…」―ADHDを持つ子の母親たちの苦悩と闘い、そして光(幼稚園・小学校との関係;家族との関係;二次障害との関係 ほか)
第2章 子どもたちの生活を応援したい!―親や教師が心がけたい2大原則と8つのポイント(大人にできるサポート2大原則8箇条ってなんだろう?;子どもたちは、今日も元気に勉強する!―福岡県福岡市立簀子小学校情緒障害通級指導教室の一日;先生やクラスメート、他の保護者たちへのカミングアウト法)
第3章 ADHDについて、もっと詳しく知りたい!(ADHDについて聞きたいこと何でもQ&A;ADHDを持つ子どもたちの心と体のケアと、大人にできること)

著者等紹介

高山恵子[タカヤマケイコ]
昭和大学薬学部卒、アメリカトリニティー大学大学院教育学部・カウンセリング学部修士課程修了。CHADD、ADDAアメリカカウンセリング協会会員。えじそんくらぶ(ADHDを持つ人々を支援する日本最大の団体)代表。国立特殊教育総合研究所ADHD研究協力者

品川裕香[シナガワユウカ]
早稲田大学法学部卒業。出版社に12年勤務した後ノンフィクションライターに
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

35
ADHDの診断を受けて戸惑い奮闘する11人の親子さんの体験談。私も同じ体験者として色々なことを思い出しながら読んだ。我が子は何か違う?きっと母親なら気付くだろう。育てにくい子との日々。理由がわかりホッとする反面で大きなショック。知らないで、される誤解。知って、される誤解。困った子ではなく…困ってる子達。一人でも多くの人に手にとり知って考えて欲しい1冊。ADHDは個性の1つ。他の発達障害も同じ。それ自体が問題ではなく、二次障害を併発することが問題。特別な個性!困れば障害!生かせば才能!まずは理解者から…。2017/12/20

newpapa

3
品川さんの本の中では一番影響を受けた本かもしれません。保護者の体験談があまりに生々しくて、教育に関わる物としてもう見過ごすわけにはいかないという気になりました。  読んで何か学ぶかというのはないですが、発達障害への考えを深める本であることは確かです。2014/01/12

Humbaba

2
子どもの個性、といっても他者に迷惑をかける場合にはそれを手放しに認めることはできない。しかし、少なくとも自分の子供だけがそのような行動をするのではないとわかれば、少しは気分が楽になることもあるだろう。また、周囲の人間も他の例を知ることができれば、少しは理解が進むかもしれない。2013/06/01

百地樹里

1
教育関係者として学びを深めるために読みました。また教育に限らず、近所の理解者としても、参考にさせて頂きます。2015/03/19

海戸 波斗

1
2001年発売。でも今と変わらない。お母さんと子どものその後が気になる。どんな大人になってるんだろう。 学校卒業すれば、大学生くらいになれば親の責任、育て方が悪いなんて言われないだろうから、親はそれまで我慢? 生きづらさって多かれ少なかれ誰でも抱えてるから大人の発達障害は、自己責任ってことでってなるのかな? クラスにいたら、そっとしといてあげるのが思いやりって思った。具体的に手助けできないのなら手を出さないでほしい。批判なら簡単だもんな。2014/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/236584
  • ご注意事項

最近チェックした商品