出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 基礎編

個数:

出口汪の日本語論理トレーニング 小学一年 基礎編

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月10日 09時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 100p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784098377299
  • NDC分類 810
  • Cコード C0037

出版社内容情報

一年生の読解力を、家庭で無理なく育みます

全国の先進中学高校で導入され、目に見える受験実績を上げている論理エンジンを、小学一年生向けにかみ砕いて論理エンジンJr.としました。これから生涯にわたり日本語を使って考え、表現していく子どもたちに、正しい日本語の使い方を意識させ、考えの筋道を確かなものにしていく画期的な言語トレーニングです。子どもの考える力、読解力、作文力を家庭で無理なく育むことができます。
・主語・述語の関係から文の要点をとらえる練習
「だれ」「なに」のことば、「どう した」「どんなだ」
・修飾・被修飾の関係から文の要点を明らかにする練習
くわしくする ことば
・文の構造に親しみ論旨をつかむ練習
ことばの ならびかた、じゅんばんに ならべよう
・筋道を追って考える練習
じゅんに かんがえよう
・比較する練習
なかまの ことば、かんけいの ある ことば
・判断する練習
正しいのは どれ?
・算数を言葉で考える練習
えの かずを 文に する、文を しきに する

本書は基本編で、このあと習熟編、応用編と続きます。この3冊で一年生の学習を容易に、また確かにするために必要な言語力が身につきます。

【編集担当からのおすすめ情報】
大学受験現代文のカリスマ講師として、二十数年にわたり歴代の受験生の成績向上に寄与し熱く支持されてきたきた出口汪先生。自らライフワークと公言する論理エンジンの小学生向け刊行に、大きな情熱を傾けています。
本書の別冊解説・解答から、往年の予備校での驚異の現代文名講義を思い出される保護者も多いのではないでしょうか。

ステップ1 「だれ」「なに」の ことば
だれは
だれが
だれが したのかな?
なにが
だれが どうした?

ステップ2 「どうした」「どんなだ」
どうした(1)
どうした(2) 民話 おおきなかぶ
どうした(3) 民話 おおきなかぶ
どんなだ
えにっきを かこう

ステップ3 くわしくする ことば
どんな こうじょう?
どこに いくの?
なにを しているの?
どんな おさいふ?
せつめい しよう

ステップ4 じゅんばんを かんがえよう
文に しよう
おはなしづくり(1)
おはなしづくり(2)
どんな じゅんばん?
車くるまは なんだい?

ステップ5 なかまの ことば/かんけいの ある ことば
なかまの ことば あつめ(1)
なかまの ことば あつめ(2)
なかまに なる ことば(1)
なかまに なる ことば(2)
たしざんと ひきざんの ことば

ステップ6 えを 見て かんがえよう
手がみと あう えは どれ?
なぜ しかられたのかな?
正しく せつめいできるかな?
なんびきに なったかな?
どんな しきに なるかな?


出口 汪[デグチ ヒロシ]
著・文・その他

目次

1 「だれ」「なに」のことば
2 「どうした」「どんなだ」
3 くわしくすることば
4 じゅんばんをかんがえよう
5 なかまのことば/かんけいのあることば
6 えを見てかんがえよう

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
1955年、東京都生まれ。30年以上にわたって受験生の熱い支持を受ける大学受験現代文の元祖カリスマ講師。全国の学校・塾で採用され、目覚ましい効果を挙げている言語トレーニングプログラム「論理エンジン」の開発者として、その解説と普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品