17歳が変わる!―人との関わり方を学ぶゲームと人間関係体験

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 15X21cm
  • 商品コード 9784098372768
  • NDC分類 375.494
  • Cコード C0037

出版社内容情報

問題を抱える高校生をコミュニケーションゲームを通して、仲間とふれあい心を開かせ、未来のある高校生に変えてしまう感動の実践記録。巻末資料として、コミュニケーションゲームの展開の仕方を多数紹介。

少年(特に17歳)による凶悪犯罪、不登校、いじめなどが社会問題となっています。著者の高塚人志氏(鳥取県立赤碕高校教諭)は、これらの根元は、「コミュニケーション不足」「人間関係の体験不足」が影響していると考え、全国に先駆けて高校の授業に新教科「レクリエーション指導」を導入することに奔走し、老人ホームや保育所での交流やコミュニケーションゲームを通して、問題を抱える高校生を、未来のある高校生に変えてしまうという実践を行っています。この本は、その「人間性回復のドラマ」を感動的に伝えています。また巻末資料として、レクリエーション実技指導案を付け、展開方法をやりやすくするとともに、ゲームを多数紹介しています。

内容説明

青少年犯罪・不登校・いじめなどの元凶である「人間関係の体験不足」!この問題にさまざまな人間関係体験を通して取り組んだ「人間性回復のドラマ」。コミュニケーション・ゲームも多数紹介。

目次

第1章 新科目「レクリエーション指導」はこうして生まれた(レクリエーション授業への道;レクリエーション授業とは)
第2章 レクリエーション授業でクラスは変わり、学校も変わった((二年生一学期)コミュニケーション・ゲームで人間関係の基礎を学ぶ
(二年生二学期)高齢者と交流して人間関係の応用を学ぶ
(二年生三学期)仲間意識を高めるゲーム ほか)
第3章 コミュニケーション・ゲームの展開方法(レクリエーション指導実技指導案;グループ協同ゲーム実技指導案;職員研修―仲間づくり・人間関係づくりに役立つコミュニケーション・ゲーム ほか)

著者等紹介

高塚人志[タカツカヒトシ]
昭和25年生まれ。順天堂大学体育学部卒業。鳥取県立倉吉西高等学校の講師を経て、昭和53年4月から同校教諭。慢性肝炎で2年間休職のあと、昭和57年4月から復職。倉吉東高等学校を経て、現在赤碕高等学校保健体育科教諭。鳥取県レクリエーション協会理事長、鳥取県学校レクリエーション研究会会長として学校をはじめ、地域、高齢者施設などで「レクリエーション支援」や「心を開き心を結ぶ人間関係づくり」に活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こめんぶくぶく

0
片時もスマホを話せずLINEをチェックし、横の繋がりにのみ縛られる今時の中高生たちに、このような授業を体験してほしいと願う。豊かな縦の繋がり(幼児や高齢者との)が人間性回復の、こんなに生き生きとしたドラマを生み出すとは。「今時の子どもたちは…」と嘆く前に子どもたちをどのような環境に置くかはやはり大人がしっかり考えるべきことなんだと思う。2014/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1706226
  • ご注意事項

最近チェックした商品