登校拒否のサインと心の居場所

登校拒否のサインと心の居場所

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 13X19cm
  • 商品コード 9784098372713
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0037

出版社内容情報

生活指導の権威である著者が、年々増加している登校拒否・不登校問題を、豊富な事例をもとに子どもの側に立って解明、子どもの「心の居場所」作りのための家庭や学校の対応をさぐる。

目次 はじめに ? 登校拒否とはなんだろう 1 登校拒否についての理解の移り変わり 2 登校拒否の原因はなんだろう 3 登校拒否になるかどうかの分かれ道?成夫くんの場合? 4 小学校の登校拒否は「モグラたたき」、中学校のは「雪だるま」の構図 ? 学校生活での登校拒否のきっかけ 1 いじめ・仲間はずし 2 教師の皮肉・心くばりのない言葉 3 無理に食べさせられる学校給食?邦夫くんの場合? ? 家庭生活での登校拒否のきっかけ 1 「成長の道しるべ」からはずれた子ども 2 家庭生活でのきっかけ ? 登校拒否のサインを見逃すな 1 子どもの「心のとびら」を開く?学級担任と青木くん? 2 教師の反省が登校拒否の原因を発見し、解決する?昭夫くんの場合? 3 登校拒否のサイン 4 登校拒否の子どもの「姿」 ? 登校拒否のパターン(その一)と対応 1 登校拒否の五つのパターンの特徴 2 「情緒的混乱」型と「怠学」型との違い 3 「無気力」型と「情緒的混乱」型と「遊び・非行」(怠学)型との違い 4 登校拒否の子どもの家での「姿」 登校拒否のパターン(その二)と対応 1 登校拒否六つのパターン 2 情緒不安定・神経症的傾向のタイプ 3 内向

内容説明

豊富な事例をもとに、登校拒否のサインから登校拒否の子どもたちの“心の居場所”づくりまでを鋭く解明。登校拒否の本の決定版。

目次

登校拒否とはなんだろう
学校生活での登校拒否のきっかけ
家庭生活での登校拒否のきっかけ
登校拒否のサインを見逃すな
登校拒否のパターンと対応
子どもの「心の居場所」づくり
自立を目ざし登校拒否に取り組む―学級・学校

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

16
積読本~☆ 登校拒否と言う言葉が使われてた時代に書かれた物だが、充分に支援の方法など考えられている。現在は不登校と言う言葉が一般的に使われる様になり、少しずつ考え方が変わって来た気はするが、支援は追い付いて居るとは思えない。私が住む地域性だろうか?登校刺激になる事を恐れてか、家庭訪問どころか学校からいっさい連絡すら来ない現状を見聞きする。親の力は限られる。担任だけでは何も出来ない。親や担任も支援が必要。まして子ども本人は、何らかの形で悲鳴をあげている状態。理解者と居場所を…。2015/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1851936
  • ご注意事項