- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社内容情報
生活指導の権威である著者が、年々増加している登校拒否・不登校問題を、豊富な事例をもとに子どもの側に立って解明、子どもの「心の居場所」作りのための家庭や学校の対応をさぐる。
目次 はじめに ? 登校拒否とはなんだろう 1 登校拒否についての理解の移り変わり 2 登校拒否の原因はなんだろう 3 登校拒否になるかどうかの分かれ道?成夫くんの場合? 4 小学校の登校拒否は「モグラたたき」、中学校のは「雪だるま」の構図 ? 学校生活での登校拒否のきっかけ 1 いじめ・仲間はずし 2 教師の皮肉・心くばりのない言葉 3 無理に食べさせられる学校給食?邦夫くんの場合? ? 家庭生活での登校拒否のきっかけ 1 「成長の道しるべ」からはずれた子ども 2 家庭生活でのきっかけ ? 登校拒否のサインを見逃すな 1 子どもの「心のとびら」を開く?学級担任と青木くん? 2 教師の反省が登校拒否の原因を発見し、解決する?昭夫くんの場合? 3 登校拒否のサイン 4 登校拒否の子どもの「姿」 ? 登校拒否のパターン(その一)と対応 1 登校拒否の五つのパターンの特徴 2 「情緒的混乱」型と「怠学」型との違い 3 「無気力」型と「情緒的混乱」型と「遊び・非行」(怠学)型との違い 4 登校拒否の子どもの家での「姿」 登校拒否のパターン(その二)と対応 1 登校拒否六つのパターン 2 情緒不安定・神経症的傾向のタイプ 3 内向
内容説明
豊富な事例をもとに、登校拒否のサインから登校拒否の子どもたちの“心の居場所”づくりまでを鋭く解明。登校拒否の本の決定版。
目次
登校拒否とはなんだろう
学校生活での登校拒否のきっかけ
家庭生活での登校拒否のきっかけ
登校拒否のサインを見逃すな
登校拒否のパターンと対応
子どもの「心の居場所」づくり
自立を目ざし登校拒否に取り組む―学級・学校
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
心