小学館新書<br> マンションバブル41の落とし穴

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

小学館新書
マンションバブル41の落とし穴

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254712
  • NDC分類 365.35
  • Cコード C0236

出版社内容情報

そのマンションは資産性を維持できるのか

こんな「マンション選び」をしている人は必読です!

・やっぱりマンションを買うなら新築が安心
・立地や仕様が同じマンションなら安い方がお得
・都市部の新築・タワマンの価格が下がるのを待つ
・リノベ済み中古物件は内装が新しいため安心
・少しでも気になる物件は全て見ておいた方がいい
・修繕積立金や管理費は安い方がいい


マンションの価格高騰が止まらない。
都心のマンションを中心にバブル期超えの最高値を更新中だ。

しかしその実態は玉石混淆で、

資産性を維持できる「選ばれるマンション」と
資産性を落とす「選ばれないマンション」の

物件格差がかつてないほど広がっている。

そこで本書では、素人にはなかなか見極めが難しい
マンションの資産性を落とす様々な「落とし穴」を
具体的な事例とともに提示。

資産性が落ちない「選ばれるマンション」の選び方、住まい方を
マンションのプロが伝授する。

内容説明

マンションの価格高騰が止まらない。都心のマンションを中心にバブル期超えの最高値を更新中だ。しかしその実態は玉石混淆で、資産性を維持できる「選ばれるマンション」と資産性を落とす「選ばれないマンション」の物件格差がかつてないほど広がっている。そこで本書では、素人にはなかなか見極めが難しいマンションの資産性を落とす様々な「落とし穴」を具体的な事例とともに提示。資産性が落ちない「選ばれるマンション」の選び方、住まい方をマンションのプロが伝授する。

目次

第1章 今、絶対に知っておきたいマンション選びのポイント―マンションを買うべきタイミングとは?(マンションは、戸建住宅が買えない人が住むところ;都心の新築・大規模・タワマンの価格が下がるのを待つ ほか)
第2章 理想のマンションと出会うための必勝プロセス―買ったばかりのマンションで漏水…不動産会社と裁判沙汰に(不動産サイトで気になる物件を見つけたら、即内見!;少しでも気になる物件はすべて見ておいたほうがいい ほか)
第3章 無知と無関心がタワマンを廃墟に変える―修繕積立金の値上げを巡って、住民間で意見が対立(築古マンションは建て替えればいい;管理組合の総会は、委任状で参加の意思を示しておく ほか)
第4章 マンションの資産性を高めるために―新築物件に負けない価格を維持するために(建物は築年数とともに価値が低下していく;マンション暮らしは面倒な人付き合いが必要ない ほか)

著者等紹介

長嶋修[ナガシマオサム]
1967年東京都生まれ。不動産コンサルタント。さくら事務所会長。1999年、不動産コンサルティング会社「さくら事務所」創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読特

37
マンション買うなら、新築がよいか、中古でよいのか。中古でもリノベ済か、買ってからやるのがよいか。早く決めた方いいか、価格低下を待つのがよいのか。一世一代のお買い物。知るべきことは多い。住めればよいというものでもない。いつかは手放す。資産価値を落とさないことは大事。管理組合の役割は重要。…購入予定もなく、所有もしていない自分としては、第三者の目線で読んでみる。スパやジムなど豪華な設備は魅力的。ただ、管理費が高くなり、老朽化で不良債権化の恐れがある。少し住んでは次から次へと新築へ。そんな豪勢な身分になりたい。2024/07/07

氷菓子

6
マンションは管理を買う。近所付き合いが嫌だからマンション住まいを選ぶというのは間違いで、マンションこそ管理組合で話し合って自分達のマンションの資産価値や安全性を守ることが重要。2024/07/06

anken99

3
マンションを購入する場合に見るべきポイントを識者が解説。ワタクシ自身も10年ほど前に東京某所にて中古マンションを購入したが、ここに挙げられている41項目についての大半を、仲介業者がしっかりと見てアドバイスしてくれたおかげで、快適に過ごせている。とはいえ、本書にも重ね重ね記述がみられるように、管理組合の大切さということも重要なポイント。ワタクシのマンションも、賃貸に出すオーナーが増えつつあり、そんなあたりも大切だと切に思える。2025/04/02

もんしろちょー

3
いまマンション購入を考える人が頭に入れておいた方が良いことをまとめた本。最近のコスト上昇によりステルス値上げ(値段変わらず中身がしょぼくなる)があるかもしれない、家は買ったら終わりではなく、その後が重要。マンションを購入する場合は管理がどれだけ大事かというのが力説されていた。勉強になりました。2024/06/18

tdyskd

2
排水菅の耐用年数は、炭素鋼鋼管が20~25年、硬質塩化ビニルが30年、鋳鉄管が35~40年とは初めて知った。2024/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21942126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品